1年 文科 理科 2年 文科 理科 ☆受講希望者はガイダンス(オンラインにて実施予定)へご参加ください。(詳しくは下記「履修上の注意」項を参照) 日本と東南アジアは、古くから海を通じた交流が行われてきました。昨年には日ASEAN友好協力50周年を迎え、「自由で開かれたインド太平洋」という言葉の下、日本、そして世界各国で、ASEAN地域の重要性が意識されています。その背景には、米中対立の深まりといった外交情勢の大きな変化があります。 東南アジア地域の特徴を一言で言い表すと、「多様性」です。宗教、言語、政治、経済、外交姿勢など、実に様々です。ただ歴史を紐解くと、外の世界の影響ーイスラーム商人や華僑の流入、欧米による植民地化、 日本による占領統治、近年では中国の進出ーを大きく受けつつも、世界の変化や大国の介入に対して「したたか」に応じてきたという共通項も見出せます。 本講義の目的は、大きく分けて二つあります。一つ目は、この地域の歴史を振り返り、今日の東南アジア地域の動きについて、その背景や源流にあるものを理解することです。二つ目はその理解を通じて受講生がそれぞれ、日本、そして自分と東南アジアのつきあい方について考察することです。 本講義では、全7回の授業とは別に、セミナーを月1・2回ほどの頻度で開催します。 セミナーでは、東南アジア諸国の大使経験者や新聞記者をはじめ、ASEAN地域に深く関与されている方をお呼びする予定です(下記を参照)。 また、Aセメスター終了後の春休みには、参加任意でエクスカーションを実施する予定です。 【現時点で決定しているセミナー(開催順)】 ・新田祐一氏(日本経済新聞記者/東南アジア・ミャンマー情勢に詳しい) ・河合正男氏(元駐ノルウェー・ブルネイ大使) *その他セミナー講師は受講生と相談の上で、決めます。 【 (参考)これまでに開催した主なセミナー・エクスカーション】 (セミナー) ・中村亮氏(外務省南部アジア部長) ・Ong Eng Chaun氏(駐日シンガポール大使) ・その他、防衛省、商船三井安全運航支援センター、国際金融公社東京事務所への訪問を実施。 (エクスカーション) ・2022年度:広島県江田島の海上保安庁関連施設への訪問 ・2023年度:マレーシア・インドネシアでの現地研修(現地の海上交通の様子の視察や、マレーシアの大学への訪問を実施) 1)授業への出席(エクスカーションやセミナー参加は任意です。)、2)グループによる最終発表、3)希望者は個別レポート提出を認めます。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 岩崎育夫 入門 東南アジア近現代史 講談社 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time A 1年 文科 理科 月 5 2年 文科 理科 (言語の価値 - 多言語主義か時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 51447 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51452 A1 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 海のアジア2024 東南アジアと付き合う 開講 ら技術まで) This seminar explores how language and language use creates and enables the exchange of value in the global society from the historical perspective to the 21st century digital era. We begin with an introduction to the history and philosophy of language, discuss how language shapes the way we think and interact, and how verbal and non-verbal communication influence how we perceive ourselves and other actors in our daily lives. We will then look at the role of language in the creation of economic and societal value, as well as explore the role of technological innovations, including machine translation, automated speech recognition and the Internet in general, that enable and enhance value creation through mediating and transforming language use. This seminar will also introduce guest speakers from the field of language training and linguistics. ------------------------------------------------------------ ※このゼミは10月2日(水)6限(18:45~)にZoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ Active participation / 出席・授業への積極的な参加 Final report / ファイナルレポート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time The Value of Language - From Multilingualism to Technology 講義題目 講義題目 HAUTASAARI ARI MARKKU JUHANI 担当教員 山口 健介 担当教員 所属 公共政策大学院 所属 工学部 曜限 単位 対象 集中 曜限 単位 対象 2 1
元のページ ../index.html#302