2024Aシラバス
30/347

1年 文科 2年 文科 火 5 A 1年 文科 2年 文科 月 3 A 1年 文科 2年 文科 水 1 A 1年 文科 2年 文科 水 1 A 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 基礎科目 社会科学 50452 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50130 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50494 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50495 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 科学コミュニティの社会性に注目する現代の科学論を参照しながら,経済学の歴史を議論します。 欧米の一部の研究者は,より洗練された視点で経済学の歴史を研究しています。本講義では,担当講師の訳書や著書を用いて,近年の経済学史研究の一端を紹介したいと思います。 平常点および試験 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 野原,沖,高見 経済学史 日本評論社 特に行わない。/Will not conduct guidance 政治思想史・社会思想史入門:公的なものの思想史 今学期のこの科目では、政治思想史・社会思想史という学問分野の導入となる授業を行う。これらは過去の哲学者・思想家が政治や社会についてどのように思考してきたのかを歴史的な文脈に照らして理解する学問である。この授業では、特に西欧の歴史において「公的なもの」ないし「公共性」がどのように理解されてきたのかに着目する。古代ギリシアから現代へと「公的なもの」の思想史をたどり、政治と私的な生、メディア、民主主義と全体主義、ジェンダー、プライバシー、新自由主義といったテーマについて考える。 「公的なもの」の概念は――対となる「私的なもの」の概念も――歴史を通じて変化してきた。例えば、現代では私生活の充実に価値が置かれているが、私生活ではなくむしろ共同体の皆にかかわる公的な事柄を優先する生き方が理想とされた時代もあった。あるいは、個人に関する事柄は公共性がなく、政治的な問題ではないとされてきた一方で、現代では例えば女性の生き方やあるいは一般に働き方さえ政治が解決すべき課題となっている。もう少し具体的に書くと、「公的なもの」についての思想の歴史を古代ギリシアから現代へとたどりながら、次のような問いについて考えたい ・公園や道路、広場などの公共空間はどんな空間(だった)か ・国家はどのような意味で公的なものとされたか ・市民の公共生活の意味はどう変化してきたか(なぜ貧弱になったか) ・メディアの公共性はどう変わってきたか ・全体主義において公私はどう編成されたか ・ジェンダーは公的なもの・私的なものとどう関係してきたか 授業課題:50%、期末レポート:50% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 数学Ⅰ 文科生向けに一変数関数の微分法と積分法に関する基礎的内容を扱う科目である. 社会科学に関連する題材を織り交ぜ,数学的な概念を把握することに重点をおいて講義する. 講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが,順序は異なることがある. 主として定期試験によるが、担当教員によっては小テストやレポートを含めて評価する場合がある. 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance 数学Ⅱ 文科生向けの,ベクトルと行列に関する基礎的な内容や,計算手法を理解するための科目である. 講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが,担当教員によって順序は異なることがある. この科目を履修した後に,より進んだ内容を総合科目 「数理科学概論II」で学ぶことができる. 主として定期試験によるが、担当教員によっては小テストやレポートを含めて評価する場合がある. 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 経済Ⅱ 高見 典和 担当教員 社会Ⅱ 網谷 壮介 担当教員 数学Ⅰ 志甫 淳 担当教員 数学Ⅱ 坂井 秀隆 所属 経済・統計 所属 社会・社会思想史 所属 数学 所属 数学 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る