2024Aシラバス
29/347

1年 文二 文三 2年 文二 文三 水 1 A 1年 文科 2年 文科 月 3 A 時間割コード 時間割コード 基礎科目 社会科学 50493 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50129 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 開講 授業科目名 政治学の基礎概念とグローバル秩序変革期の政治学の役割 1 「政治とは何か」「何のために政治学を勉強するのか」という根本的な問いから始まって、政治権力(political power)、政治体制(political regime)、国家(state)、民主主義(democracy)、政党(political party)、選挙(election)及び投票行動(voting behavior)など、政治を理解するために必要な基本的な諸概念に関する理解を深め、今後、政治に関する種々の現象を分析するのに必要な基礎を身につける。 2 以上の問題の根底にあるのは、民主主義(democracy)とは何であり、それがどのように機能しているのかいないのかということである。こうした民主主義(democracy)に関する既存の見方をふまえたうえで、その現代的意味についても考察を深めることにする。 3 ますます緊密度を深める政治と経済との関係について、歴史的な展開過程やいくつかの争点を選んで考察を深める。 4 2024年は、前年に引き続き、ロシア・ウクライナ戦争が続いた。国連の常任理事国による隣国への侵略である。さらに、米中対立が深刻の度合いを強めつつある。それに伴い世界もグローバル化が一方向に進むのではなく、新たな分断が生まれようとしている。さらに、それは、日本の政治外交の従来のあり方に重大な課題を突きつけている。にもかかわらず、日本政治は、こうした困難な課題に立ち向かうに足るような条件を持ちうるとは言い難い。こうしたグローバル秩序の変革期に直面し、政治、および政治学の役割を今一度再検討する。 課題1 10%、課題2 20%、課題3 20%、学期末試験 50% という割合で成績評価をする。 提出課題 課題1 (成績評価の10%とする。) 第1回の授業およびビデオ「NHK ETV特集 丸山真男と戦後日本」の内容を参考にして、政治に期待すること、政治学に期待すること、そのために自分は政治学をどのように学んでいったらよいと考えるのか、などを論じたレポートを1500字程度、10/30までに、UTOLの所定の場所に提出すること。(成績評価の10%とする。)丸山真男は「現実科学としての政治学」という立場から、一方で日本政治思想史の研究を地道に続けながらも、他方で政治学と現実との関係に関して、戦後日本の政治学、社会科学を「再建」する立場から格闘した、戦後日本における最も代表的な政治学者である。 このビデオについては、授業中ではなく、各自、時間をみつけて下記のURLにアクセスして見ておくようにすること。上下各45分ずつで計90分です。 ➀ https://drive.google.com/file/d/1m13zLcDNgKYLNCpyZOFyIK9uEmykPuOF/view?usp=sharing ② https://drive.google.com/file/d/1XeoToA3Vd09kYngiURSI3dG0x1kVM4Fk/view?usp=sharing ③ https://drive.google.com/file/d/135K0Bz8KTwhWyq9MQp2zYpoh4thb3UeB/view?usp=sharing ④ https://drive.google.com/file/d/1OIbyTjAAanwLzqCTzB-vBxUYe5auiD8X/view?usp=sharing 課題2:杉田敦『自由とセキュリティ』集英社、2024年を読み、何が興味深かったのかを論じたうえで、なぜ、それが興味深かったのかを掘り下げて論じてください。分量は3000字程度とし、提出期限は12月4日までに、UTOLの所定の場所に提出すること。(成績評価の20%とする。) 課題3 未定 授業の推移、さらには、現実の推移(例えば、日本において総選挙が実施されるのか否かなど)に応じて、追って指示する。(成績評価の20%とする。) 定期試験を実施する。定期試験は成績評価の50%とする。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 経済学II 価格理論を学びます.価格理論は経済学の基礎となる大変重要な理論体系であることから,本講義では一学期をかけて,価格理論をゼロから網羅的に,考え方を含めて学びます.なお,本講義は「基礎科目」ですので,本講義で初めて経済学を学ばれる方を想定します. 期末試験によります. 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 竹野太三 経済学の基礎 価格理論 東京大学出版会 978-4-13-042146-1 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 政治Ⅱ 木宮 正史 担当教員 経済Ⅱ 竹野 太三 所属 法・政治 所属 経済・統計 曜限 曜限 対象 対象

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る