2024Aシラバス
275/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 3 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 /Lesson from a Tea Cup A 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 50835 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51432 授業の目標概要 時間と空間を超越し、普遍性を追求し、多様性を受け入れ、 開講 開講 「茶わんの湯」から科学を考えるIn this course, we study the differentiation and integration of a function of one-variable (which is also called one-variable function or single-variable function). Intuitively, differential means the slope of the tangent line of a function at a given point, and integral measures the area bounded by the graph of the function and x-axis over a given interval. Both concepts need the concept “limit”, so the first part of this course will contain the definition of a function, limit of a sequence, continuous function and related topics. In the second part of this course, we study the differential of a function, the definition, calculation techniques, properties and applications. In the third part, we define the definite and indefinite integral of a function, study the fundamental theorem of calculus: the connection between differentiation and integration, and introduce the calculation techniques. Power series will also be introduced. In the end, we discuss how to solve some simple differential equations. Quizzes (50%) + a final (50%) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance Single variable calculus 学問分野を自由に横断するという、日常生活の中にある茶碗から私たちの挑戦。 ================================================================== 普段は特別に意識しない、なんの変哲もない茶わんと湯であっても、よくよく観察することで様々な系に共通する普遍的な構造や法則、最新の知見、歴史や文化と関係していることが見えてくる。 本ゼミは、物理学者・寺田寅彦の名随筆「茶碗の湯」を起点として、素朴な疑問を大切に、身近なものごとに潜む本質的なことを、授業内の作業や実験を通じて科学的・多面的に考えます。あらゆる先入観・偏見から解き放たれ、学問領域を自由に往来し、さまざまな視点・観点から知の再連結と思考のトレーニングをする機会を「茶わんの湯」を通じて提供することを大きな目標としています。 【到達目標】 ・科学的思考力/批判的思考力/創造的思考力の向上 ・多様な視点からの問題解決能力の向上 ・文化的・歴史的理解の深化 ・生成AIの活用力の向上 【授業構成】 - 前半(実験・体験・講義) 名随筆「茶碗の湯」から展開する実験作業や体験を伴う授業を行います。水や光、お茶や器(うつわ)をキーワードに身近な題材を取り上げ、安全で初心者でも楽しめる実験や体験を行います。専門用語の事前知識は不要、実体験に基づき、注意深く観察し、自分のペースで思考する良質な時間を大切にしています。 - 後半(ルーブリック・キューブ) 前半の体験授業を振り返り、寺田寅彦的な眼差しとは何かをテーマにします。具体的には、①名随筆「茶碗の湯」の評価表(ルーブリック)作成、②評価表(ルーブリック)に基づき新規のエッセイ作成、③新規のエッセイの評価を行います。ChatGPT等の生成AIを使用し、プロンプトライティングや多面的な思考を促します。 【備考】 ・授業時間外の作業は基本的にありません。 ・授業中に①~③の作業(ルーブリック・キューブ)を行います。 ・授業にテキスト入力が可能で、インターネットに接続できる端末を持参してください。 【2024Aスケジュール予定】 01) 授業ガイダンス 02)液滴の魔術:ニュートンの虹と現代光科学 鳥井 寿夫 総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 03)課題取組み + グループワーク 04)「茶わんの湯」から水環境を考える 堀 まゆみ(環境分析化学) 教養学部附属教養教育高度化機構 Educational Transformation(EX) 部門 05)「茶わんの湯」から「茶」の実体験に基づく考察(仮) 吉田 直人 株式会社 山本山 営業本部 PR・販売促進グループ 06)課題取組み + グループワーク 07)破壊の記憶 中原 明生 (パターン形成の物理、破壊の制御、塑性流体のレオロジー) 日本大学理工学部・一般教育教室(物理) 講義題目 講義題目 担当教員 長谷川 立 担当教員 鹿島 勲 教養教育高度化機構 木 3 PEAK前期 所属 所属 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 2 2

元のページ  ../index.html#275

このブックを見る