1年 文科 理科 2年 文科 理科 冷戦終結後の約30年間、世界経済の基調は「グローバル化」であった。物とサービスの貿易を自由化し、知的財産権の保護水準を斉一化しようとするWTO協定が、1995年に発効した。製造業のサプライチェーンは全世界に延び、各国の国民経済は「フラット化」し、自由貿易の水準をいっそう高めるための自由貿易協定(FTA)が盛行した。その間、わが国はCPTPPの締結・発効など尽力したが、世界の情勢によく対応できず、経済成長は達せられず、国際的地位は低下を続けた。 いまや、この基調が大きく変わろうとしている。習近平体制の中国は軍備拡張を進めつつ、その経済力を武器化する姿勢を強めている。とりわけ台湾をめぐる情勢は、日に日に緊迫している。これに対し、米国は厳しい対応を強めており、バイデン政権がハリス政権になってもトランプ政権になっても基調が変わるとは予測されない。さらに、ロシアによるウクライナ侵略により、別種の不安定要因が生じている。これに伴って国際経済も大きく変化しており、日本を含む各国の法や企業のビジネスにも、大きな影響が及んでいる。 担当教員(玉井克哉)は法学者であるが、知的財産法や行政法などの分野で、日本のルール形成に従事してきた。また、冷戦終了期のドイツ、世紀転換期の米国に留学した経験があり、法学の影響力の強い社会でのルール形成の現場を観察してきた。その立場から、現在の急激な変化を踏まえたルール形成戦略を研究対象にしており、積極的な提言を行っている。 担当教員(井形彬)は国際政治・経済安全保障の研究者であるが、経済安保に関する最先端の議論を国内外の政策決定者や有識者と頻繁に行っている。 また、新進気鋭の川井大介助教が演習に参加する。同助教は、インド太平洋における外交安全保障問題や重要新興技術政策に関わる研究を行なっている。 さらに、武見綾子准教授(グローバル合意形成分野)が随時参加する予定である。同准教授は、国際的なヘルス・セキュリティと保健政策の専門家であり、マッキンゼーでコンサルタントの経歴や、世界保健機関(WHO)での職歴も有しており、2023年2月から、先端研において「グローバル合意形成分野」を立ち上げる、気鋭の研究者である。 全学自由研究ゼミナールは、通常の科目とは異なり、「合」「否」によってのみ評価することとされている。毎回の授業に参加しクラスの議論に貢献した場合は、「合」となる。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time A 1年 文科 理科 水 2 A 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 51469 授業の目標概要 現在の世界は、激動の中にある。 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50571 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 講義題目 「経済安全保障」の基本文献を読む 開講 講義題目 Introduction to Biology This course is designed to provide students with the essentials of biology. Biology = Science of Life. What are we? What is Life? What do living things have in common? What makes us, us? Non-native English speakers are welcome. Consider taking this course if you want to learn Biology in English and interact with English-speaking people. Three presentation reports (80%) and participation (20%). Students give presentations in class twice. The final presentation is to be recorded and submitted to the instructor. Participation score includes the score of short quizzes given at the beginning of each session. In addition, students are asked to submit a short reaction paper after each session. This will be counted as part of the participation score. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 玉井 克哉 シェファーソン リチャード、先端科学技術研究センター 火 5 担当教員 小見 美央 所属 所属 PEAK前期 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 2 2
元のページ ../index.html#268