2024Aシラバス
254/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 現代社会では、想定外の政治的課題や事象が次々と起こっている。その際、マジョリティ側とは異なる視点、ジェンダーや多様性の視点を導入することで、複雑な事象や課題を別の視点から捉え、分析することが可能になる。本講義では、ジェンダー平等後進国の日本の現状について、学生が認識を高め、ジェンダーをめぐる多様な問題について自ら考える機会を持つことを目的としている。初回はイントロダクション、2回目から11回目までは各講師の専門領域の視点や切り口からジェンダーに関連したトピックについて講義を行う。第12回、第13回は講義を踏まえグループに分かれて発表を行い、最後にまとめを行う。 ディスカッションへの参加度、毎回の授業後のコメントカード(300字~400字)、期末レポート(1,000字)を総合的に評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 火 3 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 ITの普及と発展により、我々の身の回りには新しい製品やサービスが登場し、時として生活スタイルを大きく変えたり、ビジネスの枠組み自体に大きな影響を与えたりすることがある。購買者や利用者として製品やサービスが提供するメリットを享受することはたやすいが、逆に購買者や利用者を興奮させたり、目を見開かせたりする製品やサービスを創造することは容易ではない。では、購買者や利用者を「これはすごい!」、「これは便利だ」、「これは心地よい」、「これは楽しい」と言わせるモノを創ってみようではないかというのがこのゼミの狙いである。 まずは、「作ってみた」というレベルから開始して、最終的には製品やサービスが果たす「社会的なゴール」を意識したレベルのモノづくりに取り組んで欲しいと考えている。従って、ゼミに参加するにあたっては何にチャレンジしたいのか、具体的な目標を持って臨んでもらいたい。個々のゼミ生の目標に基づき、専門家による指導を受けたり、製造現場を見学に出向いたりしたいと考えている。また、構築した応用システムは、完成後、想定される利用者に試用してもらい、利用者の評価を受ける予定である。さらに、本ゼミでは起業を支援した実績があり、起業にチャレンジしたい学生諸君の参加を大いに歓迎する。 ※受講人数:10名 ※開講場所: 駒場 KOMCEE 3階K301号室 受講を希望する学生は、永綱(t-ngtna@g.ecc.u-tokyo.ac.jp) までメールで申し込みこむこと。(希望者多数の場合には抽選 ガイダンス/ Guidance: 合同ガイダンスが設定される場合(別途周知される予定)にはこれに参加する。 個別ガイダンスは10月8 日(火) 18:45~からオンラインで行う。 ガイダンスのzoomURLは、UTOLのオンライン授業情報に記載する。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは10月2日(水)6限(18:45~)にZoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ ガイダンス、講義、実習、システム構築、事業計画書、プレゼンテーション、発表会への参加。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 火 6 A 時間割コード 時間割コード UTチャレンジャーズ・学術フロンティア講義 51450 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51381 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 ジェンダーを考える 開講 講義題目 ギルドD 講義題目 廣瀬 明、永綱 浩二 担当教員 多様性包摂共創セン小川 真理子 担当教員 所属 ター 所属 工学部 曜限 単位 対象 曜限 単位 対象 2 2

元のページ  ../index.html#254

このブックを見る