2024Aシラバス
234/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 1 1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 A 1年 文科 理科 木 5 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 D (人間・環境) 60217 A2 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51329 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51327 A 講義題目 授業の目標概要 教育心理学は、心理学の手法を用いて、教育の科学的基礎を実証的に探究し、また、その知見の教育や生活場面への応用まで考える学問である。このため、教授・学習、発達、臨床、認知科学、情報科学など、人間理解にかかわる多岐にわたる内容を扱う。この授業では、教育心理学において具体的にどのような研究が行われているのかや、どのような実践が行われているのかを知ってもらうために、これまで行われてきた重要な研究から近年の新たな知見まで幅広く紹介する。各回の授業は、本学の教育心理学コースの教員や教育心理学にかかわる若手研究者が行う。これらを通じて、教育心理学とはどのような学問であるのかを知ることが主たる目的である。さらに、心理学の手法と知見にもとづき、広い分野での応用・実践に取り組む研究者、心理技術者の養成の基礎となる、人間に関する心理学的理解や、心理学の基本的な研究手法を知ることも目的としている。 最終回に、理解度を確認するテストを実施して評価を行う。テストは、本授業で扱った複数の領域から出題される。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 食糧と環境 開講 授業科目名 放射線環境科学 開講 授業科目名 教育心理学の世界 農業生産学概論 人口爆発に伴う食糧需要、農業を取り巻く環境の悪化と自然資本の枯渇、穀物を巡る食糧需要とエネルギー需要の競合、畜産の環境負荷、経済のグローバル化に伴って深刻化する世界農業の構造的問題など、今日の農業は、かつてなかったほど多くの問題を抱えている。本講義では、1)世界の農業システムはいかなる座標軸(生産方法や営農形態)の上で多様化してきたか、2)そこで展開してきた技術発展の生態学的・社会的必然性とは何か、3)食料供給網(フードサプライチェーン)の複雑化とグローバル化は農業をどのように変えてきたか、といった切り口から、これらの諸問題を概観する。その上で、あらためてアジア稲作の持つ意味やアフリカ農業の発展方向について考えてみたい。 ・小レポート(毎回実施)と授業への参加姿勢により、総合的に評価する。期末試験は行わない。原則として、小レポートの提出回数が半分に達しない場合には、単位は与えない。 ・小レポートは、UTOLから提出すること。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 福島第一原発事故に起因した農業環境における放射能汚染の実状および調査研究により得られた知見を学ぶ 2011年3月の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故では多くの放射性物質が環境中に放出されました。放射性物質が降下した場の多くは農林水畜産業の場であり、事故直後から農学者により多くの調査研究がなされました。本講義では、食の安全と農業環境に焦点を当て、農業の場における放射能汚染の実態とその対策のための試験研究で得られた知見を学びます。加えて、当該問題を市民とどのように解決してきたのか、科学者、行政、市民といったさまざまな人たち間でのコミュニケーションやその結果としてどのような解決がなされてきたのかについて、ゲストスピーカーを招いてともに学んでいきます。受講者は、本講義を通じて、農業環境における放射能汚染の実態把握と放射能汚染からみた食の安全確保への取り組みを理解することが期待されています。さらに、当該事故と同時代を生き、今後世界を舞台に活躍が期待される受講者諸君にとって、本講義が、当該事故を体験とともに語れる人材となる最初のステップとなることを期待します。 試験および課題等により総合評価します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 教育心理学の世界 担当教員 根本 圭介 担当教員 田野井 慶太朗、小林 奈通子 担当教員 清河 幸子 所属 農学部 所属 農学部 所属 教育学部 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#234

このブックを見る