A [注意事項] ● 前期課程外国語科目の既修外国語、あるいは、[既修・既修選択]の初修外国語相当として「日本語」を選択した学生は、基礎科目「日本語一列②」が必修となります。初回授業から必ず出席してください。 ● 総合科目L系列科目は、自由選択科目です。履修登録は、UTASや授業での指示に沿って進めてください。 ------------------------------------- ● 基礎科目『日本語一列②』 「調査・分析・議論のための日本語演習」 文理横断的なテーマに関して、文献リサーチ・資料収集・調査分析・結果発表を協働で行い、日本語の諸技能の習得・上達を目指しつつ、現象や課題について他者と建設的な意見交換を行う力を育むことを目指します。テーマは人文・社会・科学等様々な分野から、受講生の関心も踏まえて決定します。協働的タスクの遂行、及び授業中のディスカッション・プレゼンテーション・ピアフィードバック等への能動的な参加が求められます。 ● 総合科目L系列『日本語上級』 総合科目L系列においては、「大学で、日本語を使って学んでいく」ために必要となる各種技能をバランス良く伸ばしていけるよう、多様な内容の科目を提供しています。各授業の特徴・焦点目標については、UTASの各シラバスを参照してください。 2024年度Aセメスターには、総合科目として以下のような科目が開講される予定です。 「アカデミックプレゼンテーションのための発音」 「アカデミックライティング(1)―日本語の短編小説を読み、エッセイを書く」 「アカデミックライティング(2)―日本語の短編小説を批判的に読んで書評をまとめる 「アカデミックプレゼンテーションとディスカッション」 「文学作品を読む・味わう・まとめる・伝える」 「近代日本の童話を読む」 「読解を通じ,日本の歴史を考える」 「アカデミック・ディスカッション:日本語で考えるSDGsと世界の課題」 成績評価方法は、科目により異なるので、UTask-Web上のそれぞれの科目のページを参照してください。 全般的に、毎回の授業活動(および予習・復習)を重視し、出席、授業活動参加、ディスカッション、クイズ、宿題等の課題、発表、試験、レポート等を総合して評価します。 その他。/Other 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 1年 文科 理科 A 火 2 1年 文科 理科 A 金 2 基礎科目 日本語 基礎科目 日本語 授業の目標・概要 成績評価方法 教科書 関連ホームページ ※講義の詳細・受講するクラスについては、UTASを参照すること 時間割 コード 50255 50946 開講 曜限 日本語 日本語一列② 日本語一列② 授業科目名 担当教員 開講区分 本林 響子 本林 響子 対象クラス
元のページ ../index.html#23