2024Aシラバス
222/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 4 A 1年 文科 理科 水 2 A 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 総合科目 D(人間・環境) 50437 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50569 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 適応行動論 開講 授業科目名 社会行動論 ヒトの心と行動を進化から考える ヒトは他の動物と同様、進化の産物である。したがって、ヒトの心と行動も進化の影響を受けたものと考えることが可能である。本講義では、そのような視点から、ヒトと他の動物の心の連続性を前提に、ヒトの心理や行動を理解する学問である進化心理学について紹介する。前半で進化とは何か、進化と心がどのように関連しているかを理解してもらうために、進化生物学の基本的概念について説明する。次に、ヒトがどのように進化してきたかを理解してもらうために、ヒトを産んだ系統である霊長類の特徴と人類の進化史について説明する。その後、ヒトの心理や行動(配偶、養育、協力行動など)の具体的な例について、進化的観点から解説を行っていく。 一般的な心理学とは異なる側面から、人間の心や行動を理解・解釈する視点を獲得することが期待される。 以下の通り予定している。 授業への参加 15% 期末試験 85% 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 長谷川寿一・長谷川真理子・大槻久 進化と人間行動 第2版 東京大学出版会 978-4-13-062230-1 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 社会・集団・家族心理学 本授業は主に専門領域で言えば、心理学、なかでも社会心理学領域の講義を柱とし、家族心理学を補う。社会心理学は人間関係、集団関係の心理学領域であり、三面記事的な「社会」とは異なる。人間についても、自然法則、経済法則などといった他の分野と同様、あるいは独自の形で法則性が見られ、心理学とは人間を科学的に研究・解析してその法則性を樹立する学問分野である。イメージとしては行動科学、人間科学、認知科学といった用語の方が適合するかもしれない。一方、常に社会との関係性をも意識し、広く人文科学と社会科学をつなげる領域総合的な観点を有することも社会心理学の利点と魅力である。社会心理学分野は多岐にわたり、個人の行動分野から対人行動、自己、対人相互作用、集団過程、集合現象、家族関係など広く、経済学や政治学とも密接な関係をもつ隣接分野である。本講義は全体に目配りしながら、「対人関係並びに集団における人の意識及び行動についての心の過程」、「人の態度及び行動」、「家族、集団及び文化が個人に及ぼす影響」など、「公認心理師」の社会・集団・家族の選択科目分野が学べるような講義になっている。 人間関係は誰もが一生経験し、どのような職業についても無関係であることはなく、しかしながら単なる「人間関係のノウハウ」のような通俗本に取り上げられているものとは異なる。その知見は、実験や調査などの実証研究を土台とし、定義された専門用語によってはじめて正確に描写、記述することができるきわめて専門的な知識である。その専門的知識は深めるほどに個人の独創的・創造的な応用によってより深く、鋭く日常と接続し、本人の技量にしたがって一生役立てていける知識基盤となる。そして重要なのはそれは自分ためだけではなく、他者のためにもなり、またそれは結局ひいては自分のためであることを利他行動の授業回において明確に示すであろう。また心理学は一般に方法の学問と言われるように、その内容だけでなく、研究方法、知の獲得の仕方に特徴と味わいがあり、物の見方の学習こそが一生用いていくことができる最も応用可能な点である。 心理学は題材として人間を俎上に載せ、またその人間のひとりは他でもない自分自身であるだろうが、だからと言ってそれは学ばずして十分理解できるものでもなく、そのパースペクティブを獲得することがなければ一生気づかずに過ごしてしまう貴重な知見を豊富に含んでいる。とりわけ進化的なパースペクティブや体内物質、遺伝についての知見は、自分自身で気づくには圧倒的に不可能的なアイデアであったり、鋭く実証的な科学的知見であったりする。そもそも統計解析を重視する心理学にあって、人と環境の交互作用は知見の中心であるが、人は直観的に「交互作用効果」が理解できるように頭脳がしつらえられていない。これはきわめて現代的な進展であり、そうした学問の進展は生涯学び続けなければ、どんどん古びてしまうものである。 世間で心理学や人間について誤った言説が溢れているのは人が容易に新たな知見を学習しないからであると言っていい。受講者は一生にわたってこれらの知識を現代人として更新していってほしい。そういう意味で本講義の目標はよりよい現代人になることであり、基本的な人間の性質というものへの感受性を高め、その捉え方についてより科学的なスタンスを自分自身に確立させることを目標とする。 期末試験によって70点、小課題を1回行い10点満点の採点を行う。 リアクションペーパーを小レポートと捉え、各回2点を標準とする。初回の説明を参照。質問紙調査参加による加点もある。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 北村英哉・大坪庸介 『進化と感情から解き明かす社会心理学』 有斐閣 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 齋藤 慈子 担当教員 北村 英哉 所属 心理・教育学 所属 心理・教育学 曜限 曜限 対象 対象

元のページ  ../index.html#222

このブックを見る