1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 4 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 A 1年 理科 2年 理科 火 2 A 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 D(人間・環境) 50178 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50984 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50295 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 地域生態学 開講 授業科目名 地域生態学 開講 授業科目名 人間行動基礎論 (理科生) 産業立地と都市空間の変化 ・この授業では、(1)産業立地や産業立地政策に関する基礎理論や考え方、(2)産業立地政策の歴史的展開、(3)産業立地と都市空間の変化について講義形式で学びます。 コメント提出と、最終試験による。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 地球環境・自然災害の地理学的解析 現代社会では,地球温暖化などの地球環境問題や巨大地震などの大規模自然災害が注目を集めている。こうした地球環境問題や自然災害と適切に向き合い,持続可能な社会を実現するための基礎として,地球規模から地域規模まで様々な空間スケールで生じる自然現象を、人間活動の影響の見られる現在(最近数10年~数100年)から人間活動の影響の見られない長期(数千年~数100万年)といった多様な時間スケールで捉える,自然地理学の視点が重要である。 本講義では,地球環境・自然災害の地理学的解析について扱う。前半は,長期スケール(最近数千年~数100万年間)の気候変動や海水準変動に関する話題を取り上げる。前半の内容を通じて,近年の地球温暖化などの地球環境問題を長期的な環境変動に位置付けて捉える考え方を養うことを到達目標とする。後半は,地震に関する話題を取り上げる。後半の内容では,最近数千年~数100万年間といった時間軸の中で地震を捉えることが,防災・減災においてどのような意味を持つのか,理解することを到達目標とする。 平常点とレポートで成績評価をします。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 心理学概論 心とは何か、そして心を探究する学問としての心理学とは何なのかを解説する講義である。 本講義では、出発点として「コミュニケーションの機能不全(うまくいかなくなった)」事態を想定し「どのような対応がありうるのか」という問題を経由しつつ、最終的に「心」が何なのかということについて各自がなんらかの答えにたどり着くことを目指して、人の心の理解のために現在までに蓄積されてきた心理学の知見をたどるという方略をとる。 具体的には、「人の心の基本的な仕組み及び働き」について、「自己と他者」「生得と環境」「生涯発達」「社会性」「身体論」などの視点を持ちながら、現在までに蓄積されてきた心理学の数々の知見を概観する。これに加えて、心の不全や心の働きの基礎としての知覚や認知、そして学問としての心理学・臨床心理学の成り立ちにも触れる予定である。 解説の立ち位置としては、計算論的・生理学的なメカニズムの解説というよりは、機能的な側面からの解説が主である。 半期の講義が終わった後に、受講者が人間理解の各自の地平をそれぞれのやり方で拓いてみようとした時、その方法のひとつとして心理学的な視点を用いたり、心理学の知見を援用してみたりといったことができるようになることが最終目標である。 心との付き合い方を考えながら、人間の心の働きの複雑さと華麗さ、あるいは単純さと愚かさについて知ることで、人間の心についての各自の理解を構築し、深化させてほしい。 期末試験によって評価する(持ち込みは許可しない)。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 鎌倉 夏来 担当教員 丹羽 雄一 担当教員 今井 久登 所属 人文地理学 所属 人文地理学 所属 心理・教育学 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#220