2024Aシラバス
219/347

1年 文科 理科 金 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 尾 聡秀 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 A 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 D(人間・環境) 総合科目 D(人間・環境) 50983 A 講義題目 授業の目標概要 環境問題は近年、高濃度汚染による局地的な被害(いわゆる公害問題)から低濃度汚染による地球規模の慢性被害へと、質的に変化を遂げてきた。環境中に排出された化学物質はどのような挙動をとり、どのような運命をたどるのであろうか。そのことを考える際、忘れてはならない事は、もともと天然においても化学物質は動いているのであり、地球上での循環・滞留を繰り返しているという事である。 本講義では、環境化学・地球化学の立場から、環境中における種々の化学物質・元素の自然の分布とそれに対する人為の影響について検討する。具体的なテーマとしては、CO2による地球温暖化、フロンによるオゾン層破壊、酸性雨などについても取り上げる。 定期試験と平常点 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50905 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50208 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51103 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 環境物質科学 物質循環と環境化学 開講 授業科目名 開講 授業科目名 社会環境論 開講 授業科目名 社会生態学 生態学 生物と環境との関わりや生物同士の相互作用を学ぶことで,自然界における人間を含めた生物のつながりを理解できるようになることを目標とする。 生物の生活史や環境適応といった個体レベルの現象から個体間・種間における相互作用,生物を中心に形成される自然システム(生態系)の仕組みに至る多段階の階層を網羅するように解説する。 期末試験 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 地域開発と地域の動態 地域的不均等発展という言葉があるように,経済成長は必ずしも全国一様の発展をもたらすわけではなく,成長地域と成長から取り残される地域を生みだすことになります。このような中で,中央政府は”均衡ある国土の発展”といった観点から,経済成長から取り残された地域の開発を推進し,後進地域自身も格差を埋めようと様々な開発事業を行ってきました。しかし,こうした政策・取り組みは意図するような成果をあげることができたのでしょうか。また,経済面以外の部分を含め,地域にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。本講義では「虫の目」の視点から,個別地域の動態を丁寧に跡づけていくことによって,これらの点について考えていきたいと思います。 成績はレポートによって評価します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 地理学からみる都市と社会 本講義では,都市をめぐる様々な問題を地理学的視点で理解するための方法を学ぶことを目標とする。まず,都市を生態系のように捉える社会生態学を取り上げ,その歴史的展開と方法論的限界を検討する。その上で,その先に登場した都市社会地理学という分野について概説する。 期末レポートと授業中の課題 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 角野 浩史 担当教員 池田 啓、平生態学 担当教員 梶田 真 担当教員 田中 雅大 所属 化学 所属 生物 所属 人文地理学 所属 人文地理学 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#219

このブックを見る