2024Aシラバス
211/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 A 1年 文科 理科 金 2 A 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 A 1年 文科 理科 金 5 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 B(国際・地域) 50903 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50980 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50293 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51100 A 講義題目 授業の目標概要 この授業では、19世紀から20世紀半ばまでの時代にインドから世界各地へ渡航した人々に着目し、彼らの残した回想録、自叙伝、旅行記、書簡、講演その他の史料を読みながら、これらの史料から当時のインドの状況、インドと世界各地とのつながり、人やモノの移動や知の伝播のありさま、人々の自己/他者認識について、どのような手がかりが得られるのかを検討する。Aセメスターを通じて、この時代のインド社会や世界に関わる知識を身につけるとともに、様々な形態の史料に触れ、それらの分析のしかたについて考える。 学期末試験による。ただし課題も若干の割合で評価対象に含める。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 歴史と文化 開講 授業科目名 歴史と文化 開講 授業科目名 世界史論 開講 授業科目名 世界史論 中東・イスラーム歴史人類学入門 この講義は、中東やイスラームについて、これから新たに学ぼうとする学生を対象に想定して構成されています。そのための基本的な知識を得るとともに、さまざまな角度から、総体的に中東の歴史と文化について深耕します。そこでは、イスラームとは何かについて生活経験にもとに省察したうえで、イスラーム教徒(ムスリム)とキリスト教徒など非ムスリムとの共存、「アラブの春」とその後の現代中東社会、中東の生活慣行、聖者崇敬、死をめぐる儀礼と他界観、欧米のムスリム社会などから、幾つかのテーマを選択して、具体的に講義します。 レポートと平常の授業態度によります。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 琉球王国と日本人 現在の沖縄県域には、かつて琉球という王国があった。この王国は、日本(本土)の人々にとってどのような存在だったのだろうか(*)。地理的に日本の隣にあり、江戸時代には日本の支配下にあったことから、身近でよく知られた存在だったと考える人が多いかもしれない。しかし実際には「身近でよく知られた」とは相当異なる状況が展開していた。しかもその状況は「世界」情勢の歴史的展開と密接にリンクしていた。 本講義では、上記の「問い」(*)を軸として、「日本人にとっての琉球」を史料を通じて多角的に検討する。これにより前近代の琉球・日本の接触・交流の実態、情報の在り方、他者/自己認識の様相、さらにはその背景となる「世界」情勢の歴史的展開に対する理解を深め、またそれらを通じて現在の諸地域や国家を相対化する視点を養うことを目指したい。 授業内課題(複数回)にて評価する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 世界観の歴史ー広域世界と地元社会 生活しながら様々な人々と交流するなかで、人はいかなる世界観や社会観を形成してきたかを検討する。前近代から近現代に至る、広域世界と個別的な地域社会の形成の仕組みを探る。両者の形成に関わる存在に着目する。 毎週リスポンス用紙を配布するので、その週のテーマについてのコメントや質問の内容(30%)と、最終試験(70%)で評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 植民地期のインドと世界ー史料をいかに読むか— 担当教員 大稔 哲也 担当教員 渡辺 美季 担当教員 弘末 雅士 担当教員 井坂 理穂 所属 歴史学 所属 歴史学 所属 歴史学 所属 歴史学 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#211

このブックを見る