2024Aシラバス
210/347

1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 1 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 1 A 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 B(国際・地域) 51318 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50292 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 50721 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 51317 講義題目 授業の目標概要 成績評価方法 教科書 ガイダンス 開講 授業科目名 歴史社会論 開講 授業科目名 歴史社会論 開講 授業科目名 近現代史 開講 授業科目名 歴史と文化 15世紀の「静かな転換」を考える―日本史の「曲がり角」としての室町時代― 現代社会とは異なる原理によって成り立っていた社会を見つめることで、”異文化”に対する理解を涵養する。また、併せて基本的な中世史料の読解力を養う。 授業時に提出してもらうリアクションペーパーの内容と、学期末の定期試験の成績を総合的に評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 21世紀に考える植民地主義 2020年代になって、植民地や植民地主義、さらには脱植民地化が改めて問われています。植民地主義とは、端的には人種的・民族的他者による支配ですが、ロシアによるウクライナ侵攻や、イスラエルによるガザへの攻撃は、人種的・民族的他者による露骨な攻撃であり、これらの戦争が改めて植民地主義とは何であるのかという問いを突きつけてきています。この授業では、植民地から国民国家の樹立へという20世紀史を幾つかのナショナル・ヒストリーから学びつつ、21世紀において脱植民地化とは何を指し、この時代を生きる私たちが何をなすべきなのかを考えていきます。 平常点と期末テスト、 記憶するよりも、自分自身で語れることの方が重要だと思っています。期末テストでは受講者の語る能力を発揮してもらいます。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 歴史の中のイスラーム社会 本講義では、イスラーム社会の歴史的かつ地域的な多様性に焦点をあてることにより、「イスラーム社会」とは何かについて考える。現在、世界人口の2~3割を占める18-19億人がイスラーム教徒(ムスリム)と見積もられているが、その歴史をひも解くと、「イスラーム」や「ムスリム」の実態は、地域や時代によって千差万別である。西アジア、東南アジア、中央アジアから中国、北・東アフリカ、インド、ヨーロッパなど、歴史的に見てもムスリムが暮らした地域は世界中に広がっており、自然環境や文化伝統が各地によって異なることは言うまでもない。とりわけ、乾燥地帯が多くを占める西アジアの場合、イスラーム教が入ってくるよりも先に、サーサーン朝やビザンツ帝国といった強大な帝国および文化圏が存在しており、発祥まもない「イスラーム社会」もまた、これら既存社会に大きく依拠していた。このようなイスラーム社会の歴史的・地域的多様性を理解することを本講義の目標とする。 期末テスト(もしくは期末レポート)にて評価する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 中国古代史論 文明の誕生から大唐帝国にいたるまでの中華文明の多元性、多様性を東部ユーラシアの枠組みの中で体系的に理解できるよう講義を中心に学ぶ。中華文明の歴史に対する基礎知識を習得するとともに、それを東アジアや東部ユーラシアとの関わりにおいて理解し、近年の発見や研究による新しい見方について知る。 授業の出席と毎回出す課題による。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 守川 知子 担当教員 清水 克行 担当教員 岡田 泰平 担当教員 佐川 英治 所属 文学部 所属 歴史学 所属 歴史学 所属 文学部 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#210

このブックを見る