2023Sシラバス
144/393

2年 文科 理科 S 2年 文科 理科 S 2年 文科 理科 舘 知宏 S 2年 文科 理科 S 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 展開科目 文理融合ゼミナール 31657 講義題目 授業の目標概要 31660 講義題目 授業の目標概要 31655 講義題目 授業の目標概要 31661 講義題目 授業の目標概要 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(メディアと芸術) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) マンガ・メディアの輪郭を問う マンガは現代日本を代表するポピュラーカルチャーの一つですが、そのジャンルとしての、あるいはメディアとしての輪郭は極めて曖昧です。この授業では、そのようなマンガのあり方を、講義と実践的演習の両面から探究することで、ジャンル概念、メディア概念そのものを問い直す試みを行います。 具体的には、古典的かつ典型的なマンガのイメージ(マンガ家がペンを握って原稿を執筆し、それが編集・印刷された上で流通し、読者はそれを冊子状の本として眺める)から外れた形態のマンガ(ライブ・ドローイング、写真マンガ、ウェブマンガ、美術館の展示物としてのマンガ等々)をいくつか実際に制作・体験してみることで、マンガという大衆芸術とメディアとの関係について検証することを目的とします。受講者の作成物は、授業内で発表やコメントをしてもらう予定です。 あくまでも実践を通して理論的に考えることが狙いですので、これまでのマンガ制作の経験や絵の巧拙は不問とします。 なお、履修希望者が20名を大幅に超えた場合は、初回授業で指示する提出物をもとに人数制限を行う可能性があります。初回のガイダンスには必ず出席するようにして下さい。 副産物ラボ/Side Effects Laboratory 文理融合ゼミナール「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメンターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 「副産物ラボ」では、さまざまな専門を持つ学生とともに、広い意味でのパフォーマンスの研究と制作、そして「癖」や「影響」などの関連トピックを軸とするセミナーや出版物の企画を行なっています。今学期は文理融合プログラムの「Archi-Choreographies:クセとしての振り付け」との関連では授業内容をまとめた書籍の構想・出版、ゲスト・アーティストとのコラボレーションによる学内外でのコンサート/演劇/パフォーマンスの企画・実施を計画しています。また教員が現在、国内外で関わっているさまざまなプロジェクトに参加することも可能です。ただし、ラボの名前通り、個々の目的を追求しながらも、その過程において生じてくる思いがけない副産物や副作用にも注目し、それらを活動に回収していくことも目指します。ラボの詳しい活動についてはホームページを見てください(http://selout.site) つながるかたち 文理融合ゼミナール「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメンターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 「つながるかたち」では、手を動かして「かたち」をつくることを端緒とし、科学的視点で発見すること、問いを得ること、その問いを解くことの連鎖を実践します。研究室のデジタルファブリケーション機器などを用いた製作や、CAD・プログラミングによるモデリングなども行います。 アートする身体 スポーツ、ダンス、音楽などのパフォーマンス時における動作、筋活動、心拍、呼吸等の生体情報計測や映像解析を用いてアート・パフォーマンス熟達者の身体技法やパフォーマンスの熟達プロセスを明かにするとともに、国内外での研究発表を目指します。 担当教員 三輪 健太朗 教養教育高度化機構 金 2 担当教員 中井 悠 担当教員 担当教員 工藤 和俊 所属 所属 教養教育高度化機構 月 6 所属 教養教育高度化機構 集中 所属 教養教育高度化機構 集中 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#144

このブックを見る