2023Sシラバス
113/393

初年次ゼミナール理科 31648 金 4 授業の目標・概要 生物には,さまざまな動きある.個体であれば四肢の動き,個体内には心臓や消化器の動きがみられ,細胞は分裂や泳ぎなどを行う.植物や神経細胞内では,輸送運動が盛んにおこなわれている.分子に着目すると,DNAの複製やタンパク質の合成も動くタンパク質分子によって行われている.タンパク質が働くとき,アミノ酸や電子の動きが起こる. このように「動く」ことは生物に共通にみられる現象であり,生物の特徴でもある.さらに「動き」は,生物として興味がもたれるだけでなく,力学・分子運動・化学反応・原子結合・運動理論と密接に関係することから,生物学・物理学・化学・数理の垣根を取り外した科学としてとらえる必要がある.そこで授業の目的は,生物の動きに興味を持ち,動きの仕組みを理解し,「動く」ことの意味を科学の立場で考えることである. 授業では,学生各自が興味をもつ「動き」を紹介し,その動きの仕組みを議論と発表を通して理解する.最後に,班に分かれて動きの仕組みの共通性や生物らしい動きの特徴の議論・発表を行う. 発表・議論・提出物などから総合的に評価します。 成績評価方法 授業のキーワード 授業のタイプ「問題発見・解決型」、学術分野 生物科学,物理学,化学、授業のキーワード1 生物の運動、授業のキーワード2 タンパク質、授業のキーワード3 細胞、授業のキーワード4 分子モーター 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 教科書 ガイダンス 31649 金 4 授業の目標・概要 複雑系の科学とアート表現 成績評価方法 授業のキーワード 複雑系、人工生命、メディア・アート 教科書 ガイダンス レポート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 書名 著者(訳者) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 初年次ゼミナール理科 Arts and Sciences 樋口 秀男 池上 高志 理学部 教養学部 (物理部会)

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る