2023Aシラバス
75/274

時間割コード 50040 A 時間割コード 50041 A 時間割コード 50042 A 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 ここでいう「未来学」とは,未来と向き合うために教養人としてどのように現在を生きたら良いかに関わる⾒識を指す。講義題目 授業の目標概要 映画「Apollo 13」を教材として、自然な英語を聞き取り、大意をつかむ練習をした後に、スクリプトを読み進めながら理解できなかった部分を確認する。物語の展開、どこがおかしくてどうして悲しいのか、登場人物と共に笑ったり泣いたりできるような、映画を楽しむための英語理解を目指す。 「Apollo 13」は、Ron Howard監督、Tom Hanks主演の1995年のアメリカ映画。1970年、月に向かうApollo 13号で実際に起きた爆発事故と奇跡の生還を描いている。事故から50年余り、NASAはArtemis計画として再び有人宇宙船を月に飛ばそうとしている。現実の有人宇宙飛行計画には当然のことながら、政治・経済・社会背景が関わっているが、映画としての「Apollo 13」はJim Lovell船長の著書("Lost Moon"、後に"Apollo 13"と改題)に語られた史実に基づきながら、エンターテイメントとしての完成度も高い。 開講 英語中級(クラス指定セメスター開講 英語中級(クラス指定セメスター開講 英語中級(クラス指定セメスター[M2] Social Inequality: Now and in the Future This course will explore a range of social issues and situations faced by people in different societies around the world today. We will also explore how ideas of social inequality in future societies is represented in films. Through learning and discussing these issues, students will develop their comprehension and communication skills in English. The course is designed to help you learn and understand important sociological issues, in English. You will learn new vocabulary, and also practice your English discussion and presentation skills. The exact topics covered will be decided in class and could include: Social Stratification Gender Inequality Impact of AI and robots on society Inequalities of Race and Ethnicity etc. Students will gain a better understanding of basic sociology, as well as use critical thinking to discuss possible solutions to some of the main social inequalities covered in the class. 未来学入門 現在の傾向から未来の状態を予測する通常の未来学と違って,逆に想定される未来をもたらすには今どうあるべきかを考える backcasting の手法である。また,社会全体の体制がどうあるべきかではなく,それを構成する個人の内面を問題とする。科学者のモラルまたは一般人の科学知識が大いに問われる昨今,教養人が当然知っておいてよい⾒識である。 この授業では,数学者・生物学者・科学哲学者であるJ.Bronowskiの著書A Sense of the Future (1977, MIT Press)に所収された4つのエッセイを読み,そうした「未来学」のイロハを学びつつ,未来への向き合い方と現在の生き方を考えていきたい。授業で扱うテーマは,“A Sense of the Future”(未来と向き合う感覚),“The Creative Process”(創造のプロセス),“On Art and Science”(文芸と科学について),“The Reach of Imagination”(想像力が及ぶ範囲)の4つであり,こうした⾒識は当然ながら文理の垣根などない。やや古い著書であるがゆえに,古くて新しい普遍的なテーマを掘り起こしたり,現代的視点から批判的検討を加えたりする意味があるだろう。 アメリカ映画を楽しむ 授業科目名 型) 授業科目名 型) 授業科目名 型) 担当教員 メズールール ジェルマン 担当教員 田中 伸一 担当教員 中澤 恒子 所属 曜限 英語 月 2 所属 曜限 英語 月 2 所属 曜限 英語 月 2 対象 1年 文一二(6,14,19) 文三(10,12,20)理一(9,13) 理二三(1-3) 対象 1年 文一二(6,14,19) 文三(10,12,20)理一(9,13) 理二三(1-3) 対象 1年 文一二(6,14,19) 文三(10,12,20)理一(9,13) 理二三(1-3) 総合科目 L 英語中・上級

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る