講義題目 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されない見込みが高いので、履修にあたっては十講義題目 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されない見込みが高いので、履修にあたっては十講義題目 授業の目標概要 文理融合ゼミナール「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメン講義題目 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されない見込みが高いので、履修にあたっては十時間割コード 51299 A 時間割コード 51299 A 時間割コード 51296 A 時間割コード 51303 A 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(メディアと芸術) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(メディアと芸術) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(研究入門) 実験(的)音楽論・演習 分に注意すること。 アカデミックな文脈において、「実験音楽」という言葉は多くの場合、1950年代以降のアメリカ実験音楽を指します。本授業では、その代表的な例であるジョン・ケージの思想を出発点に、現代に至るまでの作曲家・演奏家たちによる実践、特に反(非)音楽的とされる実験音楽の一端を紹介します。それぞれの作品コンセプトや文脈を読み取るとともに、図形楽譜やテキストスコアといった、五線譜によらない記譜の方法、既存楽器の新しい奏法の開発、非楽器の使用等を知ることで、西洋近代音楽の制度を客観的かつ批判的に考察する視点をもつことを目指します。また、過去の作曲家・演奏家たちが既存の「音楽」の枠組みをどのように拡張していったのかを学んだ上で、キャンパス内の空間を生かした演奏(不)可能なスコアの制作、実演をおこないます。授業は講義のほか、実演、ディスカッションに比重を置いてすすめます。 実験(的)音楽論・演習 分に注意すること。 アカデミックな文脈において、「実験音楽」という言葉は多くの場合、1950年代以降のアメリカ実験音楽を指します。本授業では、その代表的な例であるジョン・ケージの思想を出発点に、現代に至るまでの作曲家・演奏家たちによる実践、特に反(非)音楽的とされる実験音楽の一端を紹介します。それぞれの作品コンセプトや文脈を読み取るとともに、図形楽譜やテキストスコアといった、五線譜によらない記譜の方法、既存楽器の新しい奏法の開発、非楽器の使用等を知ることで、西洋近代音楽の制度を客観的かつ批判的に考察する視点をもつことを目指します。また、過去の作曲家・演奏家たちが既存の「音楽」の枠組みをどのように拡張していったのかを学んだ上で、キャンパス内の空間を生かした演奏(不)可能なスコアの制作、実演をおこないます。授業は講義のほか、実演、ディスカッションに比重を置いてすすめます。 副産物ラボ/Side Effects Lab ターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 「副産物ラボ」では、さまざまな専門を持つ学生とともに、広い意味でのパフォーマンスの研究と制作、そして「癖」や「影響」などの関連トピックを軸とするセミナーや出版物の企画を行なっています。今学期は文理融合プログラムの「Archi-Choreographies:クセとしての振り付け」との関連では授業内容をまとめた書籍の構想・出版、ゲスト・アーティストとのコラボレーションによる学内外でのコンサート/演劇/パフォーマンスの企画・実施を計画しています。また教員が現在、国内外で関わっているさまざまなプロジェクトに参加することも可能です。ただし、ラボの名前通り、個々の目的を追求しながらも、その過程において生じてくる思いがけない副産物や副作用にも注目し、それらを活動に回収していくことも目指します。ラボの詳しい活動についてはホームページを見てください(http://selout.site) つながるかたち 分に注意すること。 文理融合ゼミナール「研究入門」では、芸術と諸学術の協働により得られた諸分野の問いに実際に取り組み、教員のメンターシップのもと、研究発表、展示・公演、社会実装などを目指します。 「つながるかたち」では、手を動かして「かたち」をつくることを端緒とし、科学的視点で発見すること、問いを得ること、その問いを解くことの連鎖を実践します。研究室のデジタルファブリケーション機器などを用いた製作や、CAD・プログラミングによるモデリングなども行います。 担当教員 北條 知子 担当教員 北條 知子 担当教員 中井 悠 担当教員 舘 知宏 所属 先進融合 所属 先進融合 所属 先進融合 所属 先進融合 曜限 集中 曜限 集中 曜限 月 6 曜限 集中 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 展開科目 文理融合ゼミナール
元のページ ../index.html#54