2023Aシラバス
250/274

時間割コード 51382 時間割コード 51439 授業の目標概要 授業の目標概要 開講 鉱物資源はどこでできるのか? A 開講 最先端メディカルゲノムサイエンスをA ~フィールド調査と鉱物採集の旅 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 私たちの文明の発展は、多種多様な鉱物資源によって支えられています。特に近年では、持続可能な人類社会を築くためにさまざまな金属(ベースメタル、レアメタル、貴金属)が不可欠となっており、その供給源としての鉱物資源の役割は増大しています。では、これらの「鉱物資源」は一体どこから生まれるのでしょうか? 水の惑星と呼ばれる地球には、海でできた鉱物資源が数多く存在しています。驚くべきことに、陸地で採掘される資源の中にも、過去に海で形成されたものがたくさん含まれています。そして、東京近郊にも海に由来する鉱物資源が存在し、実際に過去には採掘されていたのです。 そこでこの授業では、東京周辺で野外巡検(日帰り)を行い、過去の海でできた岩石と鉱物資源を実際に採取・観察・分析してもらいます。自ら手を動かし、その実態と魅力に触れてもらうことで、私たちの生活を支える鉱物資源とそれを生み出す海に対する理解を深めてもらうことをを目標とします。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは10月3日(火)6限(18:45~)にZoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 メディカル情報生命専攻に所属する教員が実施する体験的プログラムに参加することで、現代生物学・基礎医科学研究の最先端の現場を体験することができます。 合わせて、実施キャンパスの見学説明等も行いますので、実際の大学院での研究がどんな雰囲気のところで、どのように行われるのかを直接肌で感じ取り、今後の進路選択にも役立つ貴重な経験が出来るでしょう。 ★履修ガイダンスとして、下記メディカル情報生命専攻HPの「カリキュラム」→「教養学部生へ」→『全学体験ゼミナール』を是非訪問してください。 『Aセメスター開催予定プログラム』(履修者は下記から一つを選択できます) (1)佐藤 佳 先生「最先端のウイルス研究を体験しよう!」 (2)糸川 昌成 先生「医学研を体験しよう! ー来て・見て・触れて医学研ー」 ※ 詳細や更新内容については、メディカル情報生命専攻のホームページ 【URL】: http://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp に掲示するので随時確認してください。 ※ 各プログラムは、それぞれの実施キャンパス、実施期間、予定日時が異なります。また、UTASへの履修登録に加え、別途メールで実習申込を行い採択される必要があります。詳細情報は「授業計画」を参照してください。 :海底資源編~ 講義題目 講義題目 体験する 担当教員 中村 謙太郎 担当教員 松田 浩一 所属 曜限 単位 工学部 集中 所属 曜限 単位 新領域創成科学集中 研究科 対象 1年 文科 理科 1 2年 文科 理科 対象 1年 理科 2年 2 理科 全学体験ゼミナール

元のページ  ../index.html#250

このブックを見る