時間割コード 51433 時間割コード 51397 A1 時間割コード 51374 授業の目標概要 授業の目標概要 授業の目標概要 開講 A 囲碁で養う考える力 開講 開講 ナノ・バイオテクノロジー A :最先端ラボへようこそ ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 囲碁は,古い歴史を持つ日本の伝統文化であるばかりでなく,国際的にも広く普及し親しまれている頭脳のスポーツである。本ゼミナールでは,囲碁のルールを学び,お互いの実戦を通じて,判断力,分析力,洞察力,集中力などを養う。指導に際しては日本棋院の全面的な協力を得る。 囲碁は初めての人を対象として,基本のルールから教える。 第1回にオンラインでガイダンスを行い,履修希望調査(ITC-LMSで提出)をふまえ受講者「40名」を決定する. ※受講可能人数は40名 ※受講者は囲碁の未経験者・初心者に限る ※ガイダンスはオンラインで,セレクション後の講義は対面で行う.オンラインでの参加はできない. 森の魅力をマッピング ~GPSを使ったオリジナル地図づくり~ ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 「木材資源を得る場所」、「レクリエーションの場所」、「癒しの場所」等々森林には人それぞれの活用の仕方があり、また楽しみ方がある。人々が森林に求める情報もさまざまであり、森林を対象とした情報発信には個々の情報の特性に合った多様な方法が求められるが、特に地図情報にさまざまな属性を盛り込んだフィールドマップは森林の魅力を伝えるための有効なツールである。本ゼミナールでは、「森の魅力を伝える地図づくり」をテーマに、GPS受信機とデジタルカメラを使って森林の魅力を視覚的に伝えるオリジナルの地図づくりに挑戦する。 本ゼミナールの直接の目標はオリジナル地図の作成であるが、地図づくりを通じて森林の持つさまざまな「魅力」に意識を向け、五感を使って森林を観察する機会を得ることが本質的な目的である。自らの感性を高め、五官を通してさまざまな森の情報を獲得することで見逃してきた多くの「魅力」の存在を実感して欲しい。 ※履修者数の上限を15名程度とする。履修希望者が多数の場合は選抜を行う。選抜方法については第1回講義を兼ねたガイダンスで説明する。 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 最先端の科学技術では,ナノスケールでの物質の構造や特性の制御が欠かせません。これをどうやって実現しているのか,体験してみませんか? ・ナノスケールの極小の世界で起こる出来事は、どのようにして知ることができるのでしょう? ・ナノスケールの材料を操作して組み立てるには、どうすればいいのでしょう? ・ナノスケールの材料研究において計算科学やシミュレーションはどのように役に立つのでしょう? ・mRNAワクチンなどのナノ医薬はどの様にして調製されるのでしょう? 本体験ゼミナールでは,ナノとバイオに関する最先端研究を実際に体験し,その面白さと奥深さを学んでもらいます。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは10月3日(火)6限(18:45~)にZoomで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ------------------------------------------------------------ 講義題目 講義題目 講義題目 担当教員 森畑 明昌 教養教育高度化機構 金 5 担当教員 担当教員 宮田 完二郎 石橋 整司、露木 聡、藤原 章雄 所属 曜限 単位 所属 曜限 単位 農学部 金 5 所属 曜限 単位 工学部 集中 対象 1年 文科 理科 2 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 1 2年 文科 理科 全学体験ゼミナール
元のページ ../index.html#248