(数理・情報) 総合科目 F 授業の目標・概要 成績評価方法 教科書 ※講義の詳細については、UTASを参照すること 時間割 コード 50068 50096 50249 50365 50618 50643 50708 50758 51002 51036 曜限 月 2 月 3 火 2 火 3 水 3 水 4 木 1 木 2 金 3 金 4 3次元立体形状の図的表現および形状処理について、CAD(計算機援用設計)ソフトの実習を通して学び、立体形状の把握・伝達・構想能力を養う.主な学習項目は以下のとおり. 1. 2Dモデリング(線分,円,多角形,スプライン曲線) 2. 3Dモデリング(押し出し・回転,空間幾何課題の解法) 3. アセンブリ・正投影図面 4. リンク機構とモーションの表現 5. レンダリング(透視投影、色彩、テクスチャー、陰影) 出席、レポート(実習課題)、期末試験によって評価する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 横山ゆりか,金井崇,舘知宏,三木優彰 共著 出版社 ISBN 図形科学A 3D-CADで学ぶ図形科学入門 サイエンス社 978-4-7819-1555-5 担当教員 奈尾 信英、早川 大地 早川 大地、奈尾 信英 吉岡 陽介、三木 優彰 三木 優彰、吉岡 陽介 舘 知宏、柏原 賢二 柏原 賢二、舘 知宏 横山 ゆりか、山下 典理男 山下 典理男、横山 ゆりか 田中 一郎、金井 崇 金井 崇、田中 一郎 開講区分 対象クラス 1年 文科 理一(7,16-17,30,39) 2年 文科 理科 1年 文科 理一(6,12,19,36-37) 2年 文科 理科 1年 文科 理二三(1-13) 2年 文科 理科 1年 文科 理一(10,15,21,26) 2年 文科 理科 1年 文科 理一(5,11,14,23,35) 2年 文科 理科 1年 文科 理一(8,27-29,33) 2年 文科 理科 1年 文科 理二三(14-24) 2年 文科 理科 1年 文科 理一(13,32,34,38) 2年 文科 理科 1年 文科 理一(18,20,22,25) 2年 文科 理科 1年 文科 理一(1-4,9,24,31) 2年 文科 理科 A
元のページ ../index.html#195