2023Aシラバス
179/274

(人間・環境) 時間割コード 51321 時間割コード 51333 時間割コード 51315 時間割コード 51330 総合科目 D 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 開講 A 現代工学基礎Ⅱ 開講 授業科目名 A 社会システム工学基礎Ⅱ 羽藤 英二、柴崎 隆一 開講 授業科目名 A 社会システム工学基礎Ⅱ 小泉 秀樹、中島 直人 開講 A 総合工学基礎Ⅱ 物理をエンジニアリング 物理学とエンジニアリングは互いに切っても切れない関係で発展して来ました。産業革命に刺激されて発展した熱力学、電磁気学の方程式から生まれた電信技術、ドイツ鉄鋼業から生まれた量子力学、など歴史を繙くとその例には事欠きません。そして現代、その関係はどのようになっているのでしょうか? この講義では、身近だけれども不思議な現象を実際にお見せするところから始めて、その謎解きとその奥にひそむ物理を解説し、さらに現代科学技術との関係までのストーリーを下記の4つのテーマについてそれぞれ「読み切り」で示します。そして、物理がエンジニアリングに「応用される」というだけの関係ではなく、エンジニアリング自体が物理学を変革してゆく様子を皆さんにお伝えします。 1.ナノサイエンス - オングストロームの世界を操る 2.超伝導 - 量子の世界からエネルギー革命へ 3.光の物理学 - 光と原子の物理学―レーザーで原子を冷やす 4.理論物理学の挑戦 - 基礎方程式の力 人間社会と交通システム 交通システムは、現在の経済・生活・社会において、なくてはならないものである。また、近年の増え続ける地震などの災害や度重なる事故のことを考えると、交通システムと社会のあり方は新しいステージへと向かう必要がある。本講義は、道路交通、鉄道、航空など様々な交通システムと人間・地域社会との様々な関わりやそうした交通システムを支える様々な技術について、社会基盤学、都市工学、機械工学、電気工学をはじめとする「交通」の専門家が、歴史、人、環境、インフラ、車両、動力、制御などといった切り口から、最新の技術的展望や現代の交通政策的課題を含めて包括的に講義する。 TOKYO: 東京の都市計画 さまざまな人々を惹きつけてやまない世界一の大都市TOKYO それは、どのように発展し、制御されてきたのか、そしてどこに向かおうとしているのか? 本講義では、TOKYO/東京を題材として、都市の発展とその制御について、歴史、文化、環境、経済、社会制度、計画・デザイン手法など総合的・包括的観点から講義を行い、都市の諸問題について自問し、またその将来を構想することにむけて必要となる学術的パースペクティブを獲得することを目的として実施する。 核科学応用概論 現代の科学技術を支える基盤として、原子核、放射線、光の科学が欠かせません。 本講義では、これらの物理現象の基礎を説明したのち、これらを応用したシステムの代表例である原子力、核融合、医療機械について解説します。2050年カーボンニュートラル実現やグリーントランスフォーメーションの推進、エネルギー安全保障、そして生活の質向上の観点から、これらの技術が世界的に注目されています。 さらに、気候変動への関心が高まる中、それを取り巻くエネルギー問題について科学技術の観点から掘り下げていきます。 授業科目名 授業科目名 担当教員 沙川 貴大 担当教員 担当教員 担当教員 石川 顕一 所属 曜限 工学部 木 5 所属 曜限 工学部 水 5 所属 曜限 工学部 木 5 所属 曜限 工学部 火 5 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#179

このブックを見る