(社会・制度) 時間割コード 50963 時間割コード 51079 時間割コード 51353 A1 時間割コード 51351 総合科目 C 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 開講 A 教育臨床心理学 開講 A 教育臨床心理学 開講 高等教育論入門 開講 A 教育実践・政策学入門 臨床心理学概論 臨床心理学は、多様な個々のクライエントの具体的福祉向上をめざす、実践(心理臨床)のための「学」である。しかし、それを学問体系として、あるいは、科学として理解するためには、精神分析学や精神医学とならび、認知・発達・社会などの心理学諸分野の知識が不可欠である。本講義では、「発達」をキーワードに、「臨床心理学の成り立ち」についての理解を目的とする。 今回の講義では、学生諸君自身の身近な問題を題材に検討していきたいと考えている。 臨床心理学概論 近年、いじめや不登校の問題行動のほか、自然災害や犯罪被害に関連して心のケア、カウンセリングということが社会的に注目されている。本講義では心の健康である精神保健、適応論と不適応、中学生・高校生の青年期に見られる問題行動などについて、その心理的メカニズムを臨床心理学の基礎知識に基づいて学習する。 高等教育論入門 この授業は、自身の経験を超えて大学を理解する機会を提供することで、受講生の学生生活の一助とすることに加えて、大学そのものへの関心を深めてもらうことを目標としています。そのために、学生生活に関わるいくつかの題材を取り上げ、日本の動向だけでなく諸外国の状況も踏まえながら、大学や学生生活のあり方を受講生と一緒に考えます。 教育実践・政策学入門 (授業の目標) この授業は、教育の「現場」と「制度・政策」がそれぞれどのように動いているのか、また両者がどのように関係しているのかを理解したうえで、現代の教育課題を分析する視点を獲得し、それらの課題について自分で考えることができるようにすることが目標である。 (授業の概要) 教育の実践や政策が関わる領域は多岐にわたる。この授業では教育学部教育実践・政策学コースの教員12名が各回を担当し、学校教育、教育行政、社会教育・生涯学習、図書館情報学の研究分野について、教育実践と制度・政策の実態、および相互の関係がどう展開しているのかについて、基本的な事項を含めながら講義を行う。 授業科目名 授業科目名 授業科目名 授業科目名 担当教員 石垣 琢麿 担当教員 前田 基成 担当教員 両角 亜希子 担当教員 橋野 晶寬 所属 曜限 心理・教育学 金 2 所属 曜限 心理・教育学 金 5 所属 曜限 教育学研究科 火 2 所属 曜限 教育学部 月 4 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科
元のページ ../index.html#167