2023Aシラバス
162/274

(国際・地域) 時間割コード 50693 時間割コード 51342 A 時間割コード 50883 A 時間割コード 50960 A 総合科目 B 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 文明の誕生から大唐帝国にいたるまでの中華文明の多元性、多様性を東部ユーラシアの枠組みの中で体系的に理解できるよう講義を中心に学ぶ。中華文明の歴史に対する基礎知識を習得するとともに、それを東アジアや東部ユーラシアとの関わりにおいて理解し、近年の発見や研究による新しい見方について知る。 講義題目 授業の目標概要 本講義では、戦前日本において「地域社会」が果たした役割や意義を検討し、理解を深める。 講義題目 授業の目標概要 人が生活しながら様々な人々と交流するなかで、いかなる世界観や社会観を形成してきたかを検討する。前近代から近現開講 A 開講 授業科目名 歴史と文化 開講 授業科目名 歴史と文化 開講 授業科目名 日本アナキズム思想史 政府がないと生きていけない? 税金を払うのはあたりまえ? おまわりさんの言うことはききましょう? 就職しないと生きていけない? カネが人間の価値をきめる? 会社の命令にはなんでも従いましょう? 女が男に従うのはあたりまえ? 家庭にはいって、子どもを産むのが生産的? ぜんぶウソ。支配ありきの世界に中指をつきたてる。 そんなアナキストたちの思想を紹介していきたい。 中国古代史論 近現代日本と地域社会 まず、そもそも「地域社会」とはいったい何か・どのように捉えられるのか、研究史における視角を説明しつつ考える。そのうえで、近世までの村落共同体はどのような特徴を持って日本社会の中に位置づいていたのか、近代に入るとどのような影響を受け、変化していったのか、を前半では検討する。そうして変化していった「地域社会」は日本の資本主義経済化が進む中で、明治国家が統治を進め議会制度など政治が整備される中で、どのような役割を果たしたのか、都市化などの新しい変化からどのような影響を受けたのか、などを後半では検討する。「地域社会」と東京帝国大学との関係という点も取り上げたい。 講義においては歴史史料を配布して解釈を意見しあうなど、議論も適宜行いたい。講義内容に対する歴史的理解を深めるとともに、近代史料に慣れ親しみ、史料という根拠に基づく議論を展開する力を養うことも目指したい。 世界観の歴史学ー広域世界と地元社会 代に至る、広域世界と個別的な地域社会の形成の仕組みを探る。両者の形成に関わる存在に着目することを目的とする。 授業科目名 近現代史 世界史論 担当教員 栗原 康 担当教員 佐川 英治 担当教員 中西 啓太 担当教員 弘末 雅士 所属 曜限 歴史学 水 5 所属 曜限 教養学部 月 1 所属 曜限 歴史学 木 5 所属 曜限 歴史学 金 2 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#162

このブックを見る