2023Aシラバス
151/274

時間割コード 60081 A2 時間割コード 50882 A1 時間割コード 60086 A2 講義題目 授業の目標概要 この授業では、日本語を母語としない上級学習者を対象に、様々なアカデミックな場面での日本語によるコミュニケーション(ディスカッション、プレゼンテーション等)の能力を身に着ける。日本語を使って自身の考えを的確に伝えることができるよう、日本の社会や文化に関するテーマを取り上げ、調査、分析、発表の仕方を学ぶ。その後、各自テーマを選び、アクティブラーニングのプレゼンテーション、ディスカッションとレポート執筆を行う。 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 開講 授業科目名 日本語上級 開講 授業科目名 日本語上級 開講 授業科目名 日本語上級 アカデミックプレゼンテーションとレポート執筆 アカデミックライティング?表現学習のためのツール?/Academic Writing: Tools and Resources for Learning and Polishing Expressions 『アカデミックライティング?ツールを用いた構成と形式の実践?』では、大学での学びにおいて得られた知識や考えを表現するためのアカデミックライティングに関する解説とアクティビティを行います。とりわけ、論文の構成や形式に着目した内容を扱います。 授業の冒頭の15分間では、日本語の学習やライティング能力の育成に役立つ情報を紹介します。留学生が能動的・協働的に学ぶことが可能なツールを紹介することを目的としています。ご自身の目的や目標と得られた情報とを照らし合わせ日々の学習に取り入れましょう。 次に、各講義のトピックに関する解説が行われます。学術的文章の執筆に不可欠な形式や構成手法に関する幅広い項目を扱います。 そして、各回、授業で学んだ学術的文章の執筆手法を用いるライティングアクティビティに取り組みます。 アカデミックライティング?ツールを用いた構成と形式の実践?/Academic Writing: Tools and Resources for Text Organization and Format 『アカデミックライティング?ツールを用いた構成と形式の実践?』では、大学での学びにおいて得られた知識や考えを表現するためのアカデミックライティングに関する解説とアクティビティを行います。とりわけ、論文の構成や形式に着目した内容を扱います。 授業の冒頭の15分間では、日本語の学習やライティング能力の育成に役立つ情報を紹介します。留学生が能動的・協働的に学ぶことが可能なツールを紹介することを目的としています。ご自身の目的や目標と得られた情報とを照らし合わせ日々の学習に取り入れましょう。 次に、各講義のトピックに関する解説が行われます。学術的文章の執筆に不可欠な形式や構成手法に関する幅広い項目を扱います。 そして、各回、授業で学んだ学術的文章の執筆手法を用いるライティングアクティビティに取り組みます。 担当教員 奥川 育子 担当教員 田中 祐輔 担当教員 田中 祐輔 所属 曜限 日本語 木 1 所属 曜限 日本語 木 5 所属 曜限 日本語 木 5 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 総合科目 L その他外国語

元のページ  ../index.html#151

このブックを見る