2023Aシラバス
149/274

講義題目 授業の目標概要 ※この授業は「留学生」向けの授業です。日本語を母語とする4月入学の学生,および一般入試により入学した外国人学講義題目 授業の目標概要 ※この授業は「留学生」向けの授業です。日本語を母語とする4月入学の学生,および一般入試により入学した外国人学講義題目 授業の目標概要 ※この授業は「留学生」向けの授業です。日本語を母語とする4月入学の学生,および一般入試により入学した外国人学時間割コード 50239 A1 時間割コード 60008 A2 時間割コード 50288 A1 開講 授業科目名 日本語上級 開講 授業科目名 日本語上級 開講 授業科目名 日本語上級 論文執筆を戦略的に計画する(準備編) 生の履修はできません。 大学では,それぞれの専門分野において,自ら問題を設定し,情報・データを収集したうえで考察を加え,その内容を日本語で,論文やレポートとしてまとめていくことが求められます。ただしそのためには,適切な方法論に基づき,戦略的に準備を行っていくことが必要です。 この授業では,日本語で論文やレポートを執筆していくために必要となる,「基本的な考え方のトレーニング」を行っていきます(日本語そのもののトレーニングというより,「論文を書くときにはどのような頭の使い方をすべきか」について考えていきます)。さらに,学生自身が作成した論文アウトラインや論文そのものを相互に読み,批判的に評価し,かつ建設的なコメントを与え合うことで,自分なりの「論文観」を確立していくことを目指します。 論文執筆を内省的に遂行する(実践編) 生の履修はできません。 大学では,自ら問題を設定し,情報・データを収集したうえで考察を加え,その内容を日本語で,論文やレポートとしてまとめていくことが求められます。ただしそのためには,適切な方法論に基づき,戦略的に準備を行っていくことが必要です。 この授業では,自分にとって興味ある問題を見つけ,その問題について自らデータやエビデンスの収集を行って,実際に小論文を執筆し,相互批評を行う,というプロセスを実践します。またそのプロセスを通じ,「主張とエビデンスとの間の論理的関係を考える」「他者に伝わるように構成を考える」「そもそもその調査研究にどういう意義があるのかを考える」などのためのトレーニングを行っていきます。知識・スキルの習得だけでなく,論文執筆に必要な「基本的態度」の習得を目指します。 論文執筆を戦略的に計画する(準備編) 生の履修はできません。 大学では,それぞれの専門分野において,自ら問題を設定し,情報・データを収集したうえで考察を加え,その内容を日本語で,論文やレポートとしてまとめていくことが求められます。ただしそのためには,適切な方法論に基づき,戦略的に準備を行っていくことが必要です。 この授業では,日本語で論文やレポートを執筆していくために必要となる,「基本的な考え方のトレーニング」を行っていきます(日本語そのもののトレーニングというより,「論文を書くときにはどのような頭の使い方をすべきか」について考えていきます)。さらに,学生自身が作成した論文アウトラインや論文そのものを相互に読み,批判的に評価し,かつ建設的なコメントを与え合うことで,自分なりの「論文観」を確立していくことを目指します。 担当教員 宇佐美 洋 担当教員 宇佐美 洋 担当教員 宇佐美 洋 所属 曜限 日本語 火 1 所属 曜限 日本語 火 1 所属 曜限 日本語 火 2 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 総合科目 L その他外国語

元のページ  ../index.html#149

このブックを見る