2023Aシラバス
148/274

時間割コード 60001 A2 時間割コード 50202 A1 時間割コード 60007 A2 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 授業でのスピーチ、ゼミ発表、学会発表等のアカデミック・プレゼンテーションに必要な発音スキルの向上を目指す。ま講義題目 授業の目標概要 授業でのスピーチ、ゼミ発表、学会発表等のアカデミック・プレゼンテーションに必要な発音スキルの向上を目指す。ま開講 授業科目名 日本語上級 開講 授業科目名 日本語上級 開講 授業科目名 日本語上級 アカデミックライティング(2) ー日本語の短編小説を批判的に読んで書評をまとめる Academic Writing and Japanese literature 2: Critical Reading and Book Review This course introduces academic writing, citation style in Japanese and critical thinking to students taking this course. It also enhances the development of students’ skill in researching. Specifically, by the end of the course, students are expected to be able to do the following: 1) read short stories 2) write an academic essay in appropriate structure, format and style 3) cite other studies within reports/papers 4) reflect on their own learning process and assess the progress. アカデミック・プレゼンテーションのための発音/Academic presentation and pronunciation た、ニュース等の動画を活用した発音練習により、なめらかな発音を身につける。概要は以下のとおりである。 1)ニュース等の生素材を活用し、発音練習を行う。 2)自分の発音を音響解析し、発音上の問題点を把握する。 3)自分や他者の発音を振り返り、問題点を改善させる。 4)日本語の正しいアクセント・イントネーションを知る。 5)聞き手に伝わりやすいスピーチ・プレゼンテーションの発音を身につける。 アカデミック・プレゼンテーションのための発音/Academic presentation and pronunciation た、ニュース等の動画を活用した発音練習により、なめらかな発音を身につける。概要は以下のとおりである。 1)ニュース等の生素材を活用し、発音練習を行う。 2)自分の発音を音響解析し、発音上の問題点を把握する。 3)自分や他者の発音を振り返り、問題点を改善させる。 4)日本語の正しいアクセント・イントネーションを知る。 5)聞き手に伝わりやすいスピーチ・プレゼンテーションの発音を身につける。 担当教員 藤井 明子 担当教員 大久保 雅子 担当教員 大久保 雅子 所属 曜限 日本語 月 1 所属 曜限 日本語 月 5 所属 曜限 日本語 月 5 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 総合科目 L その他外国語

元のページ  ../index.html#148

このブックを見る