総合科目 L 英語中・上級 英語中級(クラス指定セメスター型)月2 時間割コード 50018 A 50019 A 50020 A 講義題目 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 [M2] Social Inequality: Now and in the Future This course will explore a range of social issues and situations faced by people in different societies around the world today. We will also explore how ideas of social inequality in future societies is represented in films. Through learning and discussing these issues, students will develop their comprehension and communication skills in English. The course is designed to help you learn and understand important sociological issues, in English. You will learn new vocabulary, and also practice your English discussion and presentation skills. The exact topics covered will be decided in class, through discussions and votes, and could include: Social Stratification Gender Inequality Impact of AI and robots on society Inequalities of Race and Ethnicity etc. Students will gain a better understanding of basic sociology, as well as use critical thinking to discuss possible solutions to some of the main social inequalities covered in the class. TED Talks - Discussions and Presentations The primary goal of this course is to develop students’ confidence in using English to converse spontaneously on a range of topics. Through discussion activities and presentations, students will develop and strengthen communication strategies to express themselves more accurately and smoothly. 楽園はどこにある―Marcus B. Huish, Happy England as Painted by Helen Allingham, R.W.S. (1903) を読む 授業の目標概要 あなたの楽園はどこにありますか。日本人の楽園はどこにあるのでしょう。イギリス人の楽園は村にあります。「愛すべき農村」のイメージ。都会と違って恐ろしいことは何も起きない、知らない者が侵入してくることもない、皆が皆をよく知っていて、多少の悶着も厄介ごとも、すべてユーモアと笑顔と、ゆるいキリスト教的モラルで乗り越えられていく、居心地のいい楽園。そこで永遠に繰り返される生産のサイクル。春、夏、収穫、冬。今年も、来年も、いつまでも。いつか、薄汚れた都会など離れ、緑のコテージに住んで、そういう「本当に確かなもの」を手に入れるんだ。都会に寓居するイギリス人はそうやって、永遠の楽園としてのカントリーライフを夢見ているのです。 そういう「楽園」のイメージを、ヴィクトリア朝イギリスの画家、ヘレン・アリンガム (1848-1926)の水彩画が描いています。うっとりするような、はかない夢のような、イングランドの田園風景。今回、このクラスでテキストにするのは、そのアリンガムの絵をふんだんに掲載した、画集のような伝記のような、マーカス・ボーン・ヒューイッシュ (1843-1921) による1903年出版の本です。 120年も前の、ヴィクトリア朝の格調高い英文ですので、少々読みにくいと感じる方もおいでかもしれません。文体もそうですし、内容的にも古いので、ある程度はウェブ検索などで調べながら読んでいかないと、うまく読解することはできません。授業で行うのは、ですので、そういったこと、つまり、テキストの精読、ということになります。テキストをきちんと精読するためには作法があり、それはどんな文章であろうと変わりません―現代英語の気楽な読み物だろうと、ヴィクトリア朝イングランドの流麗な文体だろうと、千年前に書かれた古英語の断片だろうと、同じです。この「作法」を、まあ、お伝えしたい、そういう授業です。 WONG Michelle (10,12,20) (10,12,20) (10,12,20) 時間割コード 時間割コード 授業科目名 開講 (クラス指定セメスター型) 開講 授業科目名 (クラス指定セメスター型) 開講 授業科目名 (クラス指定セメスター型) 英語中級 英語中級 英語中級 担当教員 堀越 庸一郎 担当教員 メズールール ジェルマン 担当教員 所属 曜限 英語 所属 曜限 英語 所属 曜限 英語 月 2 月 2 月 2 対象 1年 文一二(6,14,19)文三理一(9,13)理二三(1-3) 対象 1年 文一二(6,14,19)文三理一(9,13)理二三(1-3) 対象 1年 文一二(6,14,19)文三理一(9,13)理二三(1-3)
元のページ ../index.html#75