2022Aシラバス
51/298

展開科目 自然科学ゼミナール 展開科目 自然科学ゼミナール 時間割コード 50168 A 50833 A1 51091 A アドバンスト・フィットネス 講義題目 授業の目標概要 定期的にトレーニングやスポーツを行っている学生やトレーニングに興味を持つ学生を対象に、最新のトレーニング科学の知識を講義と実習を通じて提供する(定員25名)。受講希望者が25名を超過した場合には、受講を希望する理由書(第1回講義の時間内に課す)に基づき選抜を実施する(詳細は、下記の「履修上の注意」を参照すること)。選抜結果は、第2回講義前までにITC-LMSに掲載する。 植物の動きを見る 講義題目 授業の目標概要 植物は動かないと思われているが,よく見るとさまざまな場面で植物も動くことがわかる。成長している茎の先端などは旋回運動をしながら伸びているし,昼間にはピンと拡げている葉を夜は垂らして眠っているように見える植物もある。暗いところで育った植物は,光に向かって成長したり,緑化したりする。また,藻類の細胞には光に向かって泳ぐものもいる。こうしたことは,教科書には載っているものの,実際に観察する機会はあまりない。時間も限られているので,期待するほどにすごいことはできないだろうが,すこしでも,こうした観察をして見る機会としたい。全部で7回しかないので,必ず全部の回に参加すること。 (注意)教務委員会からの指示により,選抜方法について記載しておきます。 学内に研究室がない非常勤講師が担当するので,多くの器財を持ち込むことが難しい上,一人で全部の指導をやらなければならないため,10名程度しか受け入れられません。そのため,第1回目のオンラインの参加者が多数の場合,観察課題と履修目的などを提出してもらうことになります。LMS上に課題提出サイトを設定しますので,初回終了後,提出してください。第2回目までに教務課を通じて選抜結果を発表します。また,LMS上からもそれぞれの学生向けに結果をお伝えするようにしますが,うまく伝わるとよいと思います。 野生動物実習(モグラ観察) 講義題目 授業の目標概要 生物の生態を理解するためには,野外での分布と活動のパターンを明らかにする必要がある.本実習では駒場キャンパス内の緑地でモグラ塚の(地中のモグラが作る表層土壌の隆起)のモニタリングを行い,その時空間的変動パターンの検出を試みる.さらに得られた結果からモグラの生態について考察する. 履修を希望する学生は,10月6日19時からのガイダンスの前までにITC-LMSのメッセージ機能を用いて,氏名と学生番号を教員に通知すること. 履修希望者が20名を超えた場合は選抜を実施する.選抜を行う場合,希望者はガイダンス後に履修を希望する理由をWordファイル(1ページ以内,書式自由)に記載し,10月6日24時までにITC-LMSに課題として提出すること.選抜はその内容に基づいて行われ,選抜結果は10月7日18時までにITC-LMSのお知らせ機能を用いて通知する. 履修希望者が20名未満の場合,選抜は実施しない. 時間割コード 時間割コード 授業科目名 開講 自然科学ゼミナール(身体運動科学) 開講 授業科目名 自然科学ゼミナール(生命科学) 開講 授業科目名 自然科学ゼミナール(生命科学) 担当教員 久保 啓太郎 担当教員 佐藤 直樹 担当教員 奥崎 穣 所属 スポーツ・身体運動 所属 生物 所属 生物 月 4 木 4, 木 5 曜限 曜限 曜限 集中 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る