2022Aシラバス
43/298

A 生命科学Ⅱ 生命科学Ⅱ 授業の目標・概要 成績評価方法 教科書 ※講義の詳細については、UTASを参照すること 細胞生物学を中心に細胞の構造と機能の初歩を講義する。内容はほぼ以下の通りであるが、講義の具体的な進め方は教員によって多少異なることもある。開講時の説明をよく聞くこと。 1.細胞内輸送 2.細胞骨格と細胞運動 3.細胞間・細胞内情報伝達 4.神経伝達と機能 5.細胞周期 6.動物・植物の発生 7.遺伝子の発現制御 8.ゲノムと進化 9.生物多様性 【担当教員入力】 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 東京大学生命科学教科書編集委員会 編 出版社 ISBN 理系総合のための生命科学-分子・細胞・個体から知る“生命”のしくみ-第5版 (株)羊土社 978-4-7581-2102-6 時間割 コード 50165 50167 50897 50904 51009 月 4 月 4 金 1 金 1 金 3 曜限 生命科学Ⅱ 担当教員 佐藤 健、北西 卓磨 渡邊 雄一郎、加納 純子 道上 達男、末次 憲之 大杉 美穂、阿部 光知 瀬尾 秀宗 開講区分 対象クラス 1年 理二三(10,16,20-21) 1年 理二三(14,17-18,22) 1年 理二三(7,11,15,24) 1年 理二三(9,12-13,23) 1年 理二三(1-6,8,19)

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る