微分積分学演習・線型代数学演習 微分積分学演習・線型代数学演習 授業の目標・概要 成績評価方法 教科書 関連ホームページ ※講義の詳細については、UTASも参照すること 時間割コード 開講 曜限 月 3 月 3 月 3 月 3 月 3 月 3 火 5 火 5 火 5 火 5 火 5 火 5 火 5 火 5 火 5 火 5 水 4 水 4 水 4 水 4 水 4 水 4 木 4 木 4 木 4 木 4 木 4 木 4 木 4 木 4 木 4 木 4 50114 50115 50116 50117 50118 50119 50417 50418 50419 50420 50421 50422 50423 50424 50425 50426 50631 50632 50633 50634 50635 50636 50820 50821 50822 50823 50824 50825 50826 50827 50828 50829 A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A 数学は講義を聴いただけでは意味を理解することが難しく,自分の手を動かして計算や証明をやってみる必要がある.この2つの科目は微分積分学や線型代数学の講義と一体であり,練習問題を解くことによって講義に対する理解を助け,応用力を養う.講義内容に即した応用問題の他に,講義の理解を深めるための証明問題や,講義で触れられなかった内容に関する補足問題を適宜付け加えることもある. 通常は定期試験を行なわず,平常の出席点と対応する講義の試験結果とを組み合わせ,授業時間に発表した解答・提出レポート・小テストなどを適宜勘案した総合評価をもって成績とする.出席点が重視されるため,欠席を重ねると単位を出せなくなることがある. その他。/Other https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/sugaku/ 微分積分学演習・線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 微分積分学演習 線型代数学演習 畑 宏明 松井 千尋 斉藤 義久 寺田 至 林 修平 大島 芳樹 牛腸 徹 牛腸 徹 清野 和彦 清野 和彦 伊山 修 志甫 淳 鮑 園園 鮑 園園 牛腸 徹 牛腸 徹 高木 俊輔 伊山 修 松井 千尋 權業 善範 清野 和彦 清野 和彦 大島 芳樹 梶原 健 坂井 秀隆 山﨑 満 間瀬 崇史 間瀬 崇史 1年 理二三(14-16) 1年 理二三(14-16) 1年 理二三(17-20) 1年 理二三(17-20) 1年 理二三(21-24) 1年 理二三(21-24) 1年 理一(1,17-19) 1年 理一(1,17-19) 1年 理一(2,4-5,8) 1年 理一(2,4-5,8) 1年 理一(3,11-13) 1年 理一(3,11-13) 1年 理一(6-7,9-10) 1年 理一(6-7,9-10) 1年 理一(14-16) 1年 理一(14-16) 1年 理二三(1-7) 1年 理二三(1-7) 1年 理二三(8-10) 1年 理二三(8-10) 1年 理二三(11-13) 1年 理二三(11-13) 1年 理一(20-23) 1年 理一(20-23) 1年 理一(24-27) 1年 理一(24-27) 1年 理一(28-31) 1年 理一(28-31) 1年 理一(32-35) 1年 理一(32-35) 1年 理一(36-39) 1年 理一(36-39) 科目名 担当教員 逆井 卓也 逆井 卓也 田中 雄一郎 田中 雄一郎 対象クラス
元のページ ../index.html#37