関連ホームページ ※講義の詳細については、UTASを参照すること 時間割コード 開講 基礎実験 基礎実験 授業の目標・概要 授業の方法 成績評価方法 教科書 履修上の注意 自然科学の学習に不可欠な基本的な知識・技能を習得する. 1)将来の自然科学の発展に対応できるように、自然科学諸分野の基礎的な実験方法と概念を理解できるようにする. 2)基礎講義の内容を、基礎実験によってよりよく理解できるようにする。 3)未知の自然現象の解明を目的とする研究実験に必要な観察力・姿勢を養い、みずから実験を計画する場合に不可欠な基本的技法を習得できるようにする. 月曜から金曜の指定された曜日に週1回受講する.実施日程、実験種目ローテーション、事前準備などに関しては、UTASもしくはITC-LMSに掲示するので、前もって確認しておくこと. 成績は、出席、予習、実験ノート、提出物(化学実験は実験報告書、物理学実験は実験ノート)で評価する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 『基礎物理学実験』、 『基礎化学実験』 書名 著者(訳者) 基礎物理学実験テキスト編集委員会、教養学部化学部会 出版社 学術図書出版社、 東京化学同人 過去ノートの持ち込みはカンニング行為とみなす。 実験室内は飲食禁止. http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/chemistry/exp/index.html 50080 50344 50594 50780 50999 51089 51521 51522 51523 60002 60029 60076 60082 60087 60091 60239 60240 60241 50081 50345 50595 50781 51000 51090 51524 A1 月 3, 月 4 A1 火 3, 火 4 A1 水 3, 水 4 A1 木 3, 木 4 A1 金 3, 金 4 A1 A1 A1 A1 A2 月 3, 月 4 A2 火 3, 火 4 A2 水 3, 水 4 A2 木 3, 木 4 A2 金 3, 金 4 A2 A2 A2 A2 A1 月 3, 月 4 A1 火 3, 火 4 A1 水 3, 水 4 A1 木 3, 木 4 A1 金 3, 金 4 A1 A1 曜限 基礎実験Ⅰ(物理学) 基礎実験Ⅰ(物理学) 基礎実験Ⅰ(物理学) 基礎実験Ⅰ(物理学) 基礎実験Ⅰ(物理学) 基礎実験Ⅰ(物理学)α 基礎実験Ⅰ(物理学)α 基礎実験Ⅰ(物理学)α 基礎実験Ⅰ(物理学)α 基礎実験Ⅱ(物理学) 基礎実験Ⅱ(物理学) 基礎実験Ⅱ(物理学) 基礎実験Ⅱ(物理学) 基礎実験Ⅱ(物理学) 基礎実験Ⅱ(物理学)α 基礎実験Ⅱ(物理学)α 基礎実験Ⅱ(物理学)α 基礎実験Ⅱ(物理学)α 集中 集中 集中 集中 集中 集中 集中 集中 集中 集中 基礎実験 科目名 基礎実験Ⅰ(化学) 基礎実験Ⅰ(化学) 基礎実験Ⅰ(化学) 基礎実験Ⅰ(化学) 基礎実験Ⅰ(化学) 基礎実験Ⅰ(化学)α 基礎実験Ⅰ(化学)α 開講区分 1年 理一(1-5,7,9,13-14,18) 1年 理一(23-25,29,33,36,39) 1年 理一(6,12,20-22,31,34) 1年 理一(8,10-11,15-17,19) 1年 理一(26-28,30,32,35,37-38) 1年 理一(1-5,7,9,13-14,18) 1年 理一(23-25,29,33,36,39) 1年 理一(6,12,20-22,31,34) 1年 理一(8,10-11,15-17,19) 1年 理一(26-28,30,32,35,37-38) 1年 理一(1-5,7,9,13-14,18) 1年 理一(23-25,29,33,36,39) 1年 理一(6,12,20-22,31,34) 1年 理一(8,10-11,15-17,19) 1年 理一(26-28,30,32,35,37-38) A1/A2 対象クラス 1年 理一 1年 理一 1年 理一 1年 理一 1年 理一 1年 理一 1年 理一 1年 理一 1年 理一 1年 理一
元のページ ../index.html#33