2022Aシラバス
31/298

基礎科目 人文科学 50126 A 東アジアの中の戦後日本の歴史 20世紀半ばから20世紀末までの日本社会の歴史について、東アジアとの関係や、国内のマイノリティに注目しながら論じる。そのことによって、現代日本の直面している課題が過去とどのようにつながっているかを確認していく。また、同時代の史料を読みながら、歴史学の手法の基礎も学んでいく。 中国古典文学略史 先秦時代から唐にかけての文学の特徴と変遷を理解し,中国文学の普遍的性質、基本的知識(作品・作者等)を身につける。 イタリア語文学入門 講義題目 授業の目標概要 イタリア人なら誰もが知っている古典的文学作品(物語作品)を取り上げ、その全部あるいは一部を日本語翻訳で実際に読んでみる授業。この授業の第一の目標はイタリア語で育まれた豊穣な想像力の一端に触れること。第二の目標は、イタリア語文学の歴史について基本的な知識を得ること。第三の目標は、歴史的な背景を含めて文学作品をよく考察し、自らの言葉で語れる(書ける)ようになることである。 時間割コード 50434 講義題目 授業の目標概要 時間割コード 50435 A 講義題目 授業の目標概要 中国古典文学の歴史を概観する。 時間割コード 50436 A ことばと文学Ⅲ 日本近代文学研究の緒 講義題目 授業の目標概要 日本の近代~現代に書かれた複数の小説を取上げ、近代文学研究のための基礎的な術語や視点、概念を学びつつ、文学作品の分析や研究方法について概説する。とりわけ、前期課程の科目として、高校までの国語教育とは異なる専門的な文学研究の方法・考え方を身につけることを重視する。そのうえで、講義で解説する方法や理論等の基礎を理解し、それを手がかりにして自分で作品を学術的に論じる力を身につけてほしい。 時間割コード 時間割コード 50127 A 講義題目 心理学概論 授業の目標概要 人間は,環境から受け取った光や音の情報をもとに,外界のモノや出来事を認識し,過去の記憶や与えられた状況に応じて適切に反応し,また他の人間と相互作用することができる.このすぐれて知的な能力はすべて脳の情報処理によるものである.認知科学(cognitive science)とは,心理学・神経生理学・情報工学が密接に結びつきながら,その仕組みを解明し制御することをめざす巨大な学問領域である. 本講義では,多くの錯覚デモや模擬実験を体験しながら,知覚,認識,記憶,感情,思考,社会性といった「人の心の基本的な仕組み及び働き」を支えている脳情報処理の原理原則と,その背後にある生理学的・計算論的メカニズムの基礎を学ぶ.それによって,進化と学習が生み出した優れた情報処理マシンとしての脳と人間を理解するための視点を身につけることをめざす.人工知能や脳信号解読を含めた現代と未来の脳工学技術や「心理学の成り立ち」にも触れる. 開講 授業科目名 開講 授業科目名 ことばと文学Ⅱ 開講 授業科目名 開講 授業科目名 ことばと文学Ⅳ 開講 授業科目名 心理Ⅱ A 担当教員 歴史Ⅱ 外村 大 担当教員 田口 一郎 担当教員 出口 智之 担当教員 山﨑 彩 担当教員 本吉 勇 所属 歴史学 所属 国文・漢文学 所属 国文・漢文学 所属 フランス語・イタリア語 所属 心理・教育学 火 5 火 5 火 5 月 3 月 3 曜限 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 1年 文科 2年 文科 対象 1年 文科 2年 文科 対象 1年 文科 2年 文科 対象 1年 文科 2年 文科 対象 1年 文科 2年 文科

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る