2022Aシラバス
289/298

国際研修 60234 A2 授業の目標概要 ■国際研修を履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照した上でガイダンス等で必要な情報を得るなど、本冊子には掲載されていない詳細なプログラムの内容を確認して履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されない見込みが高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 世界は、新型コロナ感染症(COVID-19)パンデミック、長引く難民危機、ロシアによるウクライナ侵攻、気候温暖化による自然災害など相次ぐ問題に直面し公衆衛生問題には国境はなく、人々の健康とウェルビーングは国や地域の経済・社会・安全と平和を形作るものであり、また平和戦争や侵略は罪のない人々の生活、健康に深刻な影響を及ぼすこと、そして人類の平和と人々の健康なくして、より公正な社会を実現することはできないことを深く認識させることとなった。(WHO事務局長, 2022) 東京大学大学院総合文化研究科教養学部では、2022年度より、国際研修授業「グローバルヘルス入門(日本、米国)」を連続で開講している。この授業はさまざまな国籍・バックグラウンドをもつ留学生や日本人学生が、英語で、文理横断型の幅広い視点から地球規模課題であるグローバルヘルスを俯瞰的に捉え、人々の健康問題が複雑な社会・政治・文化的要因に影響されること、そして「人」を中心に、包括的な解決にあたらなければ持続的な成果を得ることは難しいということを、学び、また体験型フィールド実習を通じて、実際に脆弱な人々を支援し医療・福祉・予防保健サービスを提供する実務家と対話し一緒に活動することにより、「グローバルヘルス」への理解を深めてきた。 上記の継続的な授業として位置付けられる本研修は、「グローバルヘルスと平和、健康格差のない公正な社会」をテーマに、2022年秋学期(A2集中授業)に、長崎大学多文化社会学部及び医学部保健学科との共修科目として実施される。 長崎は、言語・文化・教育交流や外交と交渉の歴史、殉教と迫害の歴史、貿易・産業発展の歴史、戦争と原爆投下・復興の歴史、などにおいて、非常に多岐に渡る複雑かつ重要な歴史の重みを我々が感じることのできる数少ない日本の都市である。貿易商人・殉教者・科学者・キリスト教信者、亡命武士などの世界・日本の各地域からの移住者が集団となって町を形成し、多言語と多文化が共生する社会の先駆けであった長崎は、グローバルヘルス課題に取り組もうとする私たちが、グローバルヘルスが平和や、誰一人取り残さない公正かつ差別、迫害のない社会の実現のためにできることについて考えるために、目の前で起きている現実だけでなく、歴史の重みを受け止め、人や人類の恐ろしい力から目を背けず、深く考察し、それぞれが自らの行動に繋げていくきっかけを得るために重要なフィールドを提供するものである。 このコースはグローバルヘルス課題を、人権、紛争と平和構築、外交、貧困と開発、国際などとの関係において理解しようとし、またそれらの学びを自らのキャリアに生かして行きたいと強く考えている学生を対象に開講する。本コースを受講することにより、以下を達成することが期待される。 1.長崎の歴史と現在について知り、学び・考察する 2. 上記1に関連し、グローバルヘルス課題と「平和」「社会正義」との関係について考察する 3.社会経済的格差や不平等、健康の社会的要因など、世界的な健康課題の問題要因と解決のための糸口・可能性について考察する。 4.公正で平和、そして健康な社会にするために私たちができることを考察・議論する This course is open for students who would like to study global health issues in relation to human rights, conflicts, peace building, diplomacy, international development and poverty alleviation, and those who have strong desire and commitment to translate their learning into future action in their career ahead. Through this course, students will be able to: #1. Understanding Nagasaki’s past and present, #2. Learn and think critically about fundamental issues in Global Health, Social Justice and Peace and the interactions and intersections between them ( also in relation to #1), #3. Learn and explore critical barriers and opportunities to address global health crises and to promote peace, reducing socio-economic disparities and inequities, and addressing social determinants of health, and #4. Debate ways for us to create more just, people-centered, and inclusive and healthy society. コースガイダンスは11月後半に行います。詳細はグローバル駒場のウェブサイトに提示します。 Course Guidance/orientation will be held around late November. Announcement will be made via Global Komaba website.https://www.globalkomaba.c.u-tokyo.ac.jp Global Praxis in Nagasaki: Exploring interactions and Pre-training (Tokyo Komaba) :Feb 8-10, 2023 Main training (Nagasaki) :Feb 12-19, 2023 intersections across Global Health, Peace and Social Justice Course Duration: 2 時間割コード 開講 「グローバルヘルスと平和、健康格差のない公正な社講義題目 会について考える長崎研修」 担当教員 曜限 単位 佐藤 みどり 集中 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#289

このブックを見る