全学体験ゼミナール 60226 A2 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されない見込みが高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 本科目は、本学柏キャンパスの先端研究部局における「知の冒険の現場」を、ウィンタープログラムとして3泊4日にわたり集中的に体験する「柏キャンパスサイエンスキャンプ(以下、KSC)」(ホームページ:https://ksc.edu.k.u-tokyo.ac.jp)のひとつであり、将来の研究者としての基礎トレーニングを積むことを目的としています(宿泊は隣接する宿泊施設を利用、宿泊費用は大学が負担)。情報が随時アップデートされますので、上記URLを参照してください。 KSCでは、4名程度の小グループで行われる研究室体験活動では、柏キャンパスの研究室あるいは神岡キャンパス(岐阜県)内の宇宙線研究所内の研究室で実際に最先端の研究を体験します。最終日には研究室体験活動の成果発表会を行います。研究テーマは多岐にわたり、世界トップレベルの教員のもと、普段の授業では体験できない「研究者」としての自分を発見する新しい世界へ誘います。また、本科目をサポートする研究室の大学院生や若手研究員、海外研究者との交流を通じて、今後の「研究者という人生」を考える絶好の機会が提供されます。 【宇宙コース(5テーマ)】 素粒子論的宇宙論の最前線 川崎雅裕 教授 最高エネルギー宇宙線の起源を探る 﨏隆志 准教授 神岡地下で触れるニュートリノ・陽子崩壊研究の最前線(神岡) 早戸良成 准教授 KAGRAで学ぶ重力波検出の原理(神岡) 宮川治 准教授 高エネルギーガンマ線望遠鏡で見る極限宇宙 窪秀利 教授 【物性コース(5テーマ)】 " Thin film crystal growth and surface analysis 薄膜結晶成長と表面分析" (文科可) Lippmaa Mikk 教授 核磁気共鳴実験で探る物質の磁性(文科可) 山下穣 准教授 光ではたらく不思議なタンパク質を調べよう(文科可) 井上圭一 准教授 フェムト秒パルスレーザーで一瞬の世界を探ってみよう!(文科可) 板谷治郎 准教授 未開の電磁波「テラヘルツ波」で物を観察してみよう(文科可) 松永隆佑 准教授 【エネルギーとマテリアルコース(5テーマ)】 世界最強のゲルをつくる 伊藤耕三 教授 物質表面の原子の並びを決定しよう 杉本宜昭 准教授 惑星磁気圏型配位でプラズマを作ってみよう 梶田信 教授、斎藤晴彦 准教授 大型風洞を使って学ぶ超音速ジェットの流体力学 岡本光司 准教授 核融合プラズマを電磁波で測ろう(文科可) 辻井直人 講師 1 時間割コード 開講 柏キャンパスサイエンスキャン宇宙コース(宇宙線研究所) 物性コース(物性研究所) エネルギーとマテリアルコース(新領域創成科学研究科・基盤講義題目 科学研究系) プII 担当教員 徳永 朋祥 所属 曜限 単位 新領域創成科学研集中 究科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科
元のページ ../index.html#284