全学体験ゼミナール 60225 A2 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されない見込みが高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 本科目は、本学柏キャンパスの先端研究部局における「知の冒険の現場」を、ウィンタープログラムとして3泊4日にわたり集中的に体験する「柏キャンパスサイエンスキャンプ(以下、KSC)」(ホームページ:https://ksc.edu.k.u-tokyo.ac.jp)のひとつであり、将来の研究者としての基礎トレーニングを積むことを目的としています(宿泊は隣接する宿泊施設を利用、宿泊費用は大学が負担)。情報が随時アップデートされますので、上記URLを参照してください。 KSCでは、4名程度の小グループで行われる研究室体験活動を通じて、柏キャンパスの研究室で実際に最先端の研究を体験します。最終日には研究室体験活動の成果発表会を行います。研究テーマは多岐にわたり、世界トップレベルの教員のもと、普段の授業では体験できない「研究者」としての自分を発見する新しい世界へ誘います。また、本科目をサポートする研究室の大学院生や若手研究員、海外研究者との交流を通じて、今後の「研究者という人生」を考える絶好の機会が提供されます。 【生研コース(5テーマ)】 エッグレスキュー ~生卵を自由落下衝撃から守る機体設計~ 臼杵年 教授 物性理論物理のフロンティア 羽田野直道 教授 全球陸域水循環シミュレータで世界中の洪水を予測してみよう(文科可) 芳村圭 教授 シミュレーションで琵琶湖の環境を予測してみよう(文科可) 北澤大輔 教授 身の回りの金属の中をミクロな視点から覗いてみよう(文科可) 井上純哉 教授 【環境コース(5テーマ)】 音から捉える柏キャンパスの自然環境(文科可) 中村和彦 講師 デジタルツインを創ろう 村山英晶 教授 江戸前天然ガスの物理探査(文科可)松島潤 教授 複雑環境シミュレーション:流体解析編 奥田洋司 教授、松永拓也 講師(物理、数学、プログラミング、のいずれかに興味があれば文科可) 水処理ロボを作ろう(文科可)佐藤 弘泰 教授 1 時間割コード 開講 柏キャンパスサイエンスキャン生研コース(生産技術研究所) 環境コース(新領域創成科学研究科・環境学研究系) 講義題目 プI 担当教員 徳永 朋祥 所属 曜限 単位 新領域創成科学研集中 究科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科
元のページ ../index.html#283