2022Aシラバス
264/298

1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 A 全学体験ゼミナール 51421 51423 51424 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 メディカル情報生命専攻に所属する教員・若手研究者が、それぞれのキャンパスで実施する体験的プログラムに参加し、現代生物学・基礎医科学研究の最先端の現場を体験することができます。 合わせて、実施キャンパスの見学説明等も行いますので、実際の大学院での研究がどんな雰囲気のところで、どのように行われるのかを直接肌で感じ取り、今後の進路選択にも役立つ貴重な経験が出来るでしょう。 ★履修ガイダンスとして、下記メディカル情報生命専攻HPの「カリキュラム」→「教養学部生へ」→『全学体験ゼミナール』を是非訪問してください。 『Aセメスター開催予定プログラム』(履修者は下記から一つを選択できます) (1)古川 洋一 先生「体質を調べる」 (2)糸川 昌成 先生「医学研を体験しよう! ー来て・見て・触れて医学研ー」 ※ 詳細や更新内容については、メディカル情報生命専攻のホームページ 【URL】: http://www.cbms.k.u-tokyo.ac.jp に掲示するので随時確認してください。 ※ 各プログラムは、それぞれの実施キャンパス、実施期間、予定日時が異なります。また、UTASへの履修登録に加え、別途メールで実習申込を行い採択される必要があります。詳細情報は「授業計画」を参照してください。 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 今や、世界中のあらゆる情報がインターネット上に存在するようにも思えるが、それは人の生活圏に限ってのことである。人里離れた森の情報は、未だインターネット上にほとんど存在しない。 森は古来、人間にとって資源獲得や環境保全のために不可欠な存在である。近代化以前はエネルギー源として生活に直結していたが、現代では二酸化炭素吸収や防災、保健・レクリエーションなど、その時空間スケールがより大きくなり、森と人の関係を実感しにくくなっている。 本ゼミナールでは、現代的な森と人の新たな関係を紡ぎ直すための感性と技術の方法論として、映像制作とSNS配信(平たくいえば「森のYouTuber」的な活動)を体験する。感性と技術に関する基礎的な理論と技能を持って、実際に人里離れた森を訪れ撮影を行い、映像編集を行ってSNSに公開する。 2 2 2 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 科学教育の実践~物理の実験教開講 最先端メディカルゲノムサイエンスを体験する 開講 森と人を紡ぎ直す感性と技術の方法論/Methodology of A 授業の目標概要 A 授業の目標概要 Sensibility and Technology for Re-weaving Forests and People 講義題目 室~ 講義題目 講義題目 担当教員 松本 悠 担当教員 松田 浩一 担当教員 中村 和彦 所属 曜限 単位 教養教育高度化機所属 曜限 単位 新領域創成科学研集中 究科 所属 曜限 単位 新領域創成科学研究科 月 5 構 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 皆さんは、教える側に立ったことがあるでしょうか?友達に授業でわからないところを教えた、弟や妹の勉強を見てあげた、あるいは親にパソコンの使い方を教えてあげた、など色々あると思います。これらは知識や技術をピンポイントに効率よく伝えられますね。家庭教師や塾講師で授業した場合は?じっくり時間をかけて問題の解き方や考え方を教えられますね。ではさらに、最近増えてきた「実験教室」では、何を教えられる(伝えられる)でしょうか?「実験教室」ならではの、伝える内容・深さ・効率(効果)があります。それを議論し、目的を達成できそうな教材開発・授業計画を行い、実践し、検証するのがこの授業の目標です。 「実験教室」の内容は、基本的に物理系です。実践の場は、埼玉県のとある地域の一般市民向け実験教室で、対象は小学生、日時は11月、1月、3月の日曜ですが、参加は必須ではありません。詳細は授業でお話します。最低限、実践以外を授業で行っていただければOKです。 サークルでも「実験教室」活動を精力的に行っているところもあり、実験教室で教える側に立った方もいるかと思います。それぞれの活動場所で、それぞれの目的があると思いますが、皆さんの知見を合わせ、さまざまな視点から実験教室を組み立てていきたいと思います。 対象 1年 理科 2年 理科 対象

元のページ  ../index.html#264

このブックを見る