1年 文科 理科 2年 文科 理科 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 グローバル化,インターネットの発展により,逆に文化の均質性が高まっている.日本発の新しい価値を創出・発信できる「まち」の育成は,我が国の持続的発展のためにも今後重要性を増していく. 東京にはそうした新しい価値を創出・発信し続けるまちが複数存在する.なかでも下北沢は英国メディアTime Outによるthe 50 coolest neighbourhoods in the world 2019において2位となるなど,魅力的なまちとして世界でも知る人ぞ知る地域であるが,メインストリームというよりカウンターカルチャーの側面が強い. 下北沢が独自の価値を作り出す背景や,それが世界で認知・称賛されるに至るプロセス,また下北沢が魅力的なまちであり続けるための課題について理解を深めることは,日本ならではの創造的人材の育成に有益である. 本ゼミでは,下北沢の街角で聞こえる「音」を収録・編集し,下北沢の魅力や特性を「音」で記録することを目指す. 下北沢の魅力や特性を表現する「音」とはどのようなものか.カフェ店内の喧騒,駅前の雑踏,ライブハウス,通り過ぎる高校生の会話・・・. 下北沢で活動する方々(京王電鉄グループ関係者,ミュージシャン,建設コンサルタント等)や,ラジオ・動画制作,音声収録・編集等を学ぶ方々と連携して,下北沢を探索しながらより良い「記録」のあり方を模索していきたい. 加えて,まちの記録を活用しながら,「学び」を通じた下北沢の持続的発展の方策についても検討やパイロット事業の実施を進めたい.たとえば,下北沢でのフィールドワークを含めた探究型研修や,学びを求める「顧客」と住民との対話による旅行計画策定などが想定される. ※このゼミは下北沢で様々な活動を実践する方々や,放送系専門学校等と連携して実施するため,ミーティングは原則オンライン,下北沢での探索・収録等は対面にて実施します. A 授業の目標概要 全学体験ゼミナール 51355 51369 51370 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 本授業では、工学部応用化学科の研究室での化学実験を通して応用化学の最先端研究を体験し、化学に対する理解を深めることを目的とする。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは10月3日(月)6限(18:45~)Zoomにて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ----------------------------------------------------------- 2 2 2 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 応用化学の最先端研究を体験し開講 全国高校生社会イノベーション開講 まちの記録、まちからの学び:下北沢を「音」から捉える A 授業の目標概要 A 授業の目標概要 講義題目 てみようB 講義題目 選手権II 講義題目 担当教員 鈴木 康介 担当教員 小松崎 俊作 担当教員 小松崎 俊作 所属 曜限 単位 工学部 集中 所属 曜限 単位 集中 工学部 所属 曜限 単位 集中 工学部 対象 1年 理科 2年 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 世界的に漂う閉塞感を打ち破るのは,新しい価値を生み出すイノベーションしかありません.世界の人々が賞賛する,日本らしい優れたモノやサービスを次々に生み出してゆくことが日本の生き残る道ではないでしょうか.そのためにはイノベーションを産み出すことのできる人材を育てることが重要です. 中等教育においても,創造性を育てることが新たな教育指導要領に盛り込まれ,イノベーション教育が爆発的に広まろうとしています.そこで私たち(工学部社会基盤学科)は,イノベーション創造に取り組む全国の高校生にとって目標とする大会を創出すべく,2018年度から全国高校生社会イノベーション選手権(イノチャン)を開始しました.(2021年8月の第4回大会には全国から43チームのエントリーがあり,広島学院高校(広島県)と脇町高校(徳島県)が優勝,松山西中等(愛媛県)が準優勝となりました.) この全学体験ゼミナールは,駒場生の皆さんにもイノチャン企画・運営に参加していただき,イノベーションを生み出す作法や楽しさを知っていただくこと,自ら新規事業(イノチャン)を興す体験を一度でも得ていただくことを目的としています. ※全国高校生社会イノベーション選手権(イノチャン)は,東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻(工学部社会基盤学科)主催事業です. イノチャンの詳細,ならびに最新情報は, http://innochan.x0.com/ からご確認ください. ------------------------------------------------------------ ※このゼミは10月3日(月)6限(18:45~)Zoomにて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ----------------------------------------------------------- 対象
元のページ ../index.html#257