2022Aシラバス
252/298

The Value of Language - From Multilingualism to Technology (言語の価値 - 多言語主義か全学自由研究ゼミナール 60212 A2 60214 A2 授業の目標概要 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されない見込みが高いので、履修にあたっては十分に注意すること。 【注意】この授業は、農学部の実験室において対面で実験を行うため、履修者を対面授業に参加する学生に限定します。なお、COVID-19禍により、対面実習が難しい場合には、開講できない可能性があることを了承願います。 私たちの初年次ゼミナール理科「私たちの身近にあるワンパクなタンパク質を科学する」では、身近にある興味あるタンパク質を選び、性質を調べると同時に、その重要性を体験し、この経験をもとに、一般の人達にそのタンパク質の重要性を納得してもらうツールを作ってきました。本講義は、その続編として、タンパク質やこれをコードする遺伝子を実際に扱ってみて、タンパク質とは何かを実体験することを目標としています。もちろん、私たちの担当した初年次ゼミナール理科の講義を履修していない学生さんの参加も歓迎します。 ※このゼミは9月24日(木曜日)17:00~、ガイダンスでの説明を予定しています。 This seminar explores how language and language use creates and enables the exchange of value in the global society from the historical perspective to the 21st century digital era. We begin with an introduction to the history and philosophy of language, discuss how language shapes the way we think and interact, and how verbal and non-verbal communication influence how we perceive ourselves and other actors in our daily lives. We will then look at the role of language in the creation of economic and societal value, as well as explore the role of technological innovations, including machine translation, automated speech recognition and the Internet in general, that enable and enhance value creation through mediating and transforming language use. This seminar will also introduce guest speakers from the field of language training and linguistics. ------------------------------------------------------------- ※このゼミは10月3日(月)6限(18:45~)Zoomにて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ----------------------------------------------------------- HAUTASAARI ARI MARKKU JUHANI 潮 秀樹 時間割コード 時間割コード 開講 ら技術まで) 開講 ワンパクなタンパク質を科学する:実習編 講義題目 講義題目 担当教員 担当教員 片岡 直行、藤本 優、奥田 傑、小南 友里、陸 鵬、伊藤 直樹、田中 智、伯野 史彦、伏信 進矢、新井 博之、福田 良一、五十嵐 圭日子、渡邊 壮一、後藤 康之、永田 宏次、高橋 伸一郎、舘川 宏之、所属 工学部 所属 農学部 月 5 1 1 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 集中

元のページ  ../index.html#252

このブックを見る