2022Aシラバス
250/298

全学自由研究ゼミナール 51416 A1 51425 51431 A1 授業の目標概要 The course offers an opportunity for students to sharpen their understanding of the current global issues, their causes, and possible solutions. The main objective of the course is to help students develop proactive, independent, and future-oriented thinking that would give them the ability and confidence to construct a vision of the world they want to live in. Students will explore the many aspects of the current global issues, their trends and local consequences, challenge their understanding, suggest new framings, and develop mental models that will help them better navigate the complexity of the contemporary world. Discussions, where students share their ideas on the presented issues with their peers, will be the central and essential part of the experience. SDGsを通した健康のための災害と気候変動適応策の検討 A Global issues - our choices, our future GLP推進室 1 1 木 5 1 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 開講 災害現場と情報Ⅱ/Real disaster site and useful information 2 開講 講義題目 講義題目 講義題目 担当教員 岡田 晃枝、田代 教養教育高度化機構 木 4 担当教員 酒井 慎一 担当教員 藍 Pavel HEJCIK 所属 所属 情報学環 所属 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 近年、気候変動や自然災害による心身の健康への負の影響が懸念されており、WHOはこれらを公衆衛生の非常事態としている。日本では自然災害のみならず、気候変動による災害が複合的に絡んでおり、自然災害だけでなく気候変動による災害(気候災害)の文脈において環境による健康の決定要因(Environmental Determinants of Health: EDH)を明らかにする必要がある。 本講義では、ゼミを通して、UNSDGsのGoal3「すべての人に健康と福祉を」、Goal13「気候変動に具体的な対策を」をテーマに、気候変動下における人々の心身の健康への影響評価と適応策について検討し、議論する。 環境と健康に関する文献調査の他、初歩的な疫学統計や空間疫学の手法を紹介することで、エビデンスにもとづく考察・議論ができることを目指す。 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 最近、災害が増えたと聞くことが多い。それは、本当だろうか? その災害現場に行き、何が起きたのか、どう伝えられているのか、何が被害を拡大させたのか、何が足りなかったのか等を調査し、その結果をまとめる。「将来の社会への提言」を作ってみることが目標である。 集中 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#250

このブックを見る