2022Aシラバス
248/298

全学自由研究ゼミナール 51351 51366 A1 授業の目標概要 私達はみなさんに日本だけでなく世界でも活躍できるようになってもらいたいと考えています。そのような気持ちを背景に、本授業では、「Innovation for Well-being -GDPを超える世界を創り出す挑戦-」をテーマとして、経済成長のみにフォーカスしない事業の提案を行ってもらいます。 授業を通して、これからの時代に必要不可欠となる、仲間と共創する力、イノベーションを創造する力、国際的な仲間と関係性を創り出す力などを培うと同時に、これからの時代の潮流、日本と他国の社会・経済・環境の現状・未来、そして、国際的な共創活動を通じた自分の新たな可能性への理解を深めることができます。 本授業では、英語を用いて、海外大学の学生も含めてグループワークを行う予定です。日本にいながら国際的な共創を体験してもらう機会を提供します。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは10月3日(月)6限(18:45~)Zoomにて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ----------------------------------------------------------- We want you to be active not only in Japan but also in the world. With this in mind, in this course, under the theme of " Innovation for Well-being - The Challenge to Create a World Beyond GDP -, " we will ask you to propose a business proposal that does not focus solely on economic growth. Through the course, students will cultivate the ability to co-create with their peers, to create innovation, and to create relationships with international peers, which will be essential in the coming era, while at the same time deepening their understanding of the current trends of the future, the present and future social, economic, and environmental conditions of Japan and other countries, and their own new potential through international co-creation activities. This course is designed to help students deepen their understanding of the current trends of the future, the current and future social, economic, and environmental situations of Japan and other countries, and their new possibilities through international co-creation activities. In this course, group work will be conducted in English, including students from overseas universities. We will provide an opportunity for students to experience international co-creation while in Japan. Beyond GDP- 1 水 4 1 時間割コード 時間割コード 開講 製品を分解してわかる環境問題 開講 グローバル共創型イノベーションプログラムII「Innovation for Well-being -GDPを超える世界を創り出A Global Co-creation Innovation Program II: Innovation for Well-being -The Challenge of Creating a World 講義題目 講義題目 す挑戦-」 担当教員 梅田 靖 担当教員 吉田 塁 所属 工学部 所属 工学部 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 製品を開発する際に、環境への影響を配慮して製品を設計することは今や当たり前のことになりつつある。この講義では、製品使用後にリサイクルを容易にするための「リサイクル性設計」に焦点を当て、実際の製品(液晶テレビを予定)を分解しながら、どのような設計上の工夫がされているのかを観察するとともに、「リサイクル」の仕組みについて学ぶ。 ※コロナウイルス感染症の情勢により、予定を変更する可能性があります。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは10月3日(月)6限(18:45~)Zoomにて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ----------------------------------------------------------- 集中 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#248

このブックを見る