全学自由研究ゼミナール 51375 51376 51377 授業の目標概要 皆さん、それぞれの科学者は、どのような経緯で、どのような研究をすることになったのでしょうか?また、それで何を実現し、どのような未来を描いているのでしょうか?本講義は、そんな疑問に応えるために、科学者にインタビューを試み、皆さんに、インタビュー記事を書いてもらい、science communicatorsとしての新しい経験を積んでもらうことを目標としています。 本講義は、農学部広報室、One Earth Guardians(OGEs)育成プログラム、Amgen Biotech Experience(ABE)プログラムのメンバーが中心となって企画する講義です。本年度は、農学部の卒業生の中から世界で活躍している研究者に、インタビューを受けていただきます。それぞれの研究者インタビューや仕事の内容の調査を通じて、それぞれの方の過去、現在、未来をシェアし、これらをまとめて科学者としての5W1Hを記事にすることによって確認する、そして、これらを自分のこれからの道に生かしてもらうことを最終ゴールとしています。 Interview 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 考える力を養う/コントラク開講 開講 古典落語から知る江戸の自A Agric. Scientists Studio A A 講義題目 トブリッジ 講義題目 講義題目 然・文化 担当教員 浅井 潔 担当教員 高橋 伸一郎、工藤 光子、藤本 優、棚橋 沙由理、伊藤 直樹、濱本 昌一郎、田中 智、福田 良一、五十嵐 圭日子、渡邊 壮一、秋山 拓也、後藤 康之、樋口 洋平、関澤 信一、永田 宏次、田野井 慶太朗、潮 秀樹、中西 もも 担当教員 石橋 整司、露木 聡 所属 理学部 所属 農学部 所属 農学部 火 5 2 月 1 2 木 5 2 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 コントラクトブリッジを基礎から学び、判断力・分析力を駆使し、確率に基づいた最適プレイを選ぶ考え方を実践を通じて身に着ける。 コントラクトブリッジは、カード(トランプ)を使用して行う競技であり、チェス、囲碁、将棋と共に頭脳スポーツと呼ばれている。世界中に愛好者がおり、ブリッジの国際組織(WBF = World Bridge Federation)には100か国以上が加盟している。担当教員は日本リーグに参加している上級者である。本授業は公益社団法人日本コントラクトブリッジ連盟の協力を得る。 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 曜限 単位 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 古典落語は江戸時代に発展した庶民の娯楽であり、その中で描かれる情景は江戸庶民の生活ぶりや江戸時代の風俗を反映している。いいかえれば、現代の東京の姿からはわからない当時の自然や文化、生活を知ることができる。本ゼミでは、古典落語の中に出てくる江戸の自然や文化に関する描写をきっかけとして当時の江戸庶民が生活していた自然環境や生活の中に息づいていた文化を知ることを目的としている。 10月6日開講 毎週の講義では、実際の古典落語の内容にまつわるテーマについて担当者が事前に調査を行い発表する形式で講義を進める。また、10月から12月まで各月1回ずつ土曜日に学外での集中講義を行う。詳しい講義の進め方、内容、講義日と休講日、集中講義の内容等については第1回の講義の際に説明する。 なお、本講義は基本的に対面で行う予定であるが、第1回目の講義はガイダンスを兼ねているのでオンラインで行う。また、COVID-19対策として履修者の上限を10名とし、履修希望者が多数の場合は抽選とする。 ※履修人数制限 10名
元のページ ../index.html#225