総合科目 D(人間・環境) 50230 A 50280 50198 A 50199 A 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 古代中世から現代に至るまでの技術とその利用についての発展の歴史を概観することによって、技術自身や技術と社会食事や運動で起こる身体の変化 講義題目 授業の目標概要 夏休み、家に籠って好きなものを食べたいだけ食べる生活を続けたら、次第にお腹がたるんだ。筋肉も減った。疲れやすくもなった。授業が再開して、遅刻しそうになって走ったら、心拍数が一気に上がった。すぐに足が動かなくなった。けれども毎回遅刻ギリギリで走ってばかりいたら、次第に疲れにくい身体になった。 上記はあくまで一例ですが…日頃の生活の中で、身体は刺激に対して様々な応答をしています。応答の積み重ねが適応となって、皆さんの健康を決める因子となります。 この授業では、運動や食事が身体の中で起こす応答や適応について、生命科学的な知見を中心に概説します。文系の方や高校で生物を選択しなかった方にも大丈夫な講義内容にするつもりです。 本授業を自分および身近な人の健康に役立ててられるようにしてください。 情報メディア伝達論——メディアとしてのデジタル・プラットフォーム、その市場・法の秩序形成 本講義では、下記の能力を取得することを目標とする。 (1)現代社会の情報伝達過程において大きな位置を占める各種デジタル・プラットフォームの機能を正確に把握する能力、及び、 (2)プラットフォーマー類型ごとにそれぞれが抱える【A. 法的課題と(法)規制の現状】を踏まえた、【B.(自主規制的/共同規制的/国家規制的……)各種の取り組みの評価】と【C. 今後の展望/評価】について、法的観点から分析する能力。 ※なお法学に関する前提知識は要さない。ただし、不明箇所については折に触れて調べるとともに、事後に改めて的確に検索することができるように知識を保持しておくことのみ求める。 ※ 随時、情報法・情報政策の動向についてのレクチャー(ゲスト講師含む。)を行なう予定である。 人々の行動に結びつく情報伝達/Communication of information to make people disaster prevention 講義題目 授業の目標概要 情報メディアは、情報にかかわる多くの分野にまたがる学際的な分野である。ここでは、情報を作り送り出す側と情報を受け取る側とのコミュニケーションの場やその手段を、情報メディアと呼ぶことにする。この「情報メディア表現論」では、情報をどうやって得るのか、どんな方法で伝達するのか、そのデータをどう解析処理するのか、といった理工学的な研究、および、その結果をどのように可視化するのか、何を見せたら人々に伝わるのか、どんな表現が人々の行動に結びつくのか、その結果、社会がどう変わっていくのか、といった人文社会学的な研究の両方を対象とする。今回は、我々の生存に直結する災害情報(地震発生と火山噴火)を主な題材として、自然災害に直面した時に生じる情報メディアの課題を考えていく。 技術の歴史 の関係について検討する。 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 身体生命科学 開講 授業科目名 情報メディア伝達論 開講 授業科目名 情報メディア表現論 開講 授業科目名 科学技術基礎論Ⅰ A 担当教員 高橋 祐美子 担当教員 永石 尚也 担当教員 酒井 慎一 担当教員 橋本 毅彦 所属 スポーツ・ 身体運動 所属 情報メディア 委員会 所属 情報メディア 委員会 所属 哲学・科学史 火 1 火 2 月 5 月 5 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科
元のページ ../index.html#186