2022Aシラバス
174/298

総合科目 B(国際・地域) 50949 A 講義題目 授業の目標概要 概要: 自然・身体・宗教の交点 文化人類学は、政治、宗教、科学技術、芸術、医療など広範にわたるテーマについて、世界のさまざまな場所でのフィールドワークを通して考える学問です。ことに最近の文化人類学は、研究対象の社会・文化現象の特徴を探究するだけでなく、思考の枠組みを開拓する学問となりつつあります。 この授業では、辞書的・通俗的な意味とは異なる「自然」や「身体」や「宗教」と、それらが交わるところのものごと――たとえば巡礼やゲノム編集植物や呪術など――を素材に、人類学的な考え方の基本を学びます。 目標: 授業では、身近な話題から、知ることはないはずの生き方まで、幅広く取り上げます。それらを咀嚼する際の動揺――自分が揺さぶられること――を起点とした知の意義に気づくことを目標とします。 時間割コード 開講 授業科目名 文化人類学Ⅱ 担当教員 土井 清美 所属 文化人類学 金 2 曜限 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#174

このブックを見る