総合科目 B(国際・地域) 50195 A 51079 A 50947 A 51080 A 講義題目 授業の目標概要 講義題目 授業の目標概要 戦後日本の思想家丸山眞男(1914-1996)の『現代政治の思想と行動』所収論文を読む。1940年代から1960年代までの思東南アジア山地世界の歴史:「ゾミア論」を越えて 講義題目 授業の目標概要 本授業では東南アジア大陸部山地世界の歴史を扱う。山地、とりわけ東南アジアの山地世界の歴史といってもピンと来ないかもしれない。世界史の表舞台に現れることが少なく周縁的な位置づけを与えられてきた同地域であるが、多民族が当たり前に共生し、生態環境に応じた特徴的社会を育んできた独自の歴史を有する世界である。また、近年、ジェームズ・スコット著『ゾミア』が同地域を「国家支配を逃れる技術を進化させてきた世界」として描いたことでも注目されている。 受講者は、同地域を多面的に論じる本授業を通じて、従来の歴史学が対象化してこなかった山地世界の歴史の特徴を理解するとともに、ゾミア論では捉えきれない、世界市場との関係や、中国と東南アジアを結ぶ地域としての役割などに考察を進めることにより、生態環境・地政学的視点とグローバルな視野をあわせ持って歴史を見る態度を身に着けることができるようになるはずである。 東欧現代史 20世紀から21世紀にかけての東欧の歴史に関する知識を身につける。東欧は二つの世界大戦が始まった地域であるが、その後、半世紀弱の間、社会主義体制も経験した。その後、一部の国々では内戦を経験するが、他方、多くの国々はEUやNATOに加盟し、人々は国境を越えて活発に移動するようになる等、大きな変容を遂げている。西欧の陰に隠れがちな東欧に目を向けることにより、多面的なヨーロッパを俯瞰できるようにする。 大江健三郎の短編小説を読む 講義題目 授業の目標概要 大江健三郎(1935‐)の短編小説を時代順に読んでいきます。後年川端康成に続く日本人二人目のノーベル賞作家となる大江は、1957年、東京大学在学中に「奇妙な仕事」で鮮烈なデビューを果たしました。しかし、なぜそのデビュー小説は、一五〇匹の犬を殺すという奇怪な内容を持たなければならなかったのでしょうか。この問いに答えるためには、同時代の日本の状況を詳しく知る必要があります。時代状況の確認と文学作品の精読を循環させていくことで、大江の文学作品が持っている可能性を取り出してみることを、この授業の目的としたいと思います。 戦後日本の政治思想ーー丸山眞男『現代政治の思想と行動』を中心にーー 想史を踏まえて、政治と文化に関する考察を深める。 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 比較地域史 開講 授業科目名 比較地域史 開講 授業科目名 日本文化論Ⅰ 開講 授業科目名 日本文化論Ⅱ 担当教員 岡田 雅志 担当教員 中島 崇文 担当教員 村上 克尚 担当教員 趙 星銀 所属 歴史学 所属 歴史学 所属 国文・漢文学 所属 国文・漢文学 月 5 金 5 金 2 金 5 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科
元のページ ../index.html#170