2022Sシラバス
65/364

初年次ゼミナール理科 どうしてこんなに違うのか?哺乳類の種差をビッグデータを扱うソフトウェア技術「デー「データベース」技術は大規模データ(所謂ビッグデータ)の安全な管理と迅速な処理を実現する基幹的なソフトウェア技術である。「データベース」なしに今日の社会・経済は決して成り立たない。本授業では、「データベース」なるソフトウェアが如何にビッグデータを管理し処理しているのかを学ぶと共に、最新鋭のパブリッククラウド等を利用して実際に「データベース」を操作しその挙動を分析することを通じ、ソフトウェアならびにコンピュータシステムを発展させる実験的31621 火 1 授業の目標・概要 同じ哺乳類の中で、身体の大きさや構造、行動様式、繁殖様式、食性、などの種差について学習し、それらの違いがなぜ存在するのかについて、「原因」(ホルモンレベル、DNAレベルなど)と「意義」(生活環境の違い、生存戦略など)について考える。 後半では最近の遺伝子組換え技術について簡単に紹介し、種の特性を変化させてしまうようなそれらの技術を我々の生活にどのように活かすことができるか、その際の注意点などもあわせてについて考察してもらう。 31622 火 1 授業の目標・概要 本授業では、「データベース」なるソフトウェアが如何にビッグデータを管理し処理しているのかを学ぶ。また、最新鋭のパブリッククラウド等を利用して実際に「データベース」を操作しその挙動を分析する。これらを通じて、ソフトウェアならびにコンピュータシステムを発展させる実験的アプローチを習得する。とりわけ、ビッグデータの大規模性を克服するためのアルゴリズム、データ構造、性能管理、実験管理等のスキルの習得を目指す。 本授業は対面を基本とし、駒場リサーチキャンパス生産技術研究所An棟An401,402室に於いて実施する予定である。 31623 火 1 環境に優しい化学のものづくりを考えよう 授業の目標・概要 (授業の概要) 化学は我々の生活を豊かにする様々な物質をつくることに貢献しています。その過程においては、地球規模の環境問題や公害問題など様々な環境問題を引き起こし、また現在でもそれらの要因となっている例も少なくありません。一方で、環境に優しい化学のものづくりを目指したグリーンケミストリーやサステナブルエンジニアリングといった考え方が生まれ、近年の環境問題への関心の高まりからそれらの重要性はさらに高まっています。 このゼミナールでは、環境に優しいものづくりを目指す化学の考え方を学び、それを活用して、課題の発見と解決策の提案ができるようになることを目標とします。 まず前半で、ある化学製品の合成プロセスを例として取り上げ、それが環境に優しいかどうかをどのように考え、評価し、改善策を提案するかについての基礎的な考え方を、議論や演習を通じて身につけます。 後半では、グループごとにテーマを設定し、対象とするものづくりの評価と改善策の提案に取り組んでもらいます。テーマについてもグループで議論して設定してもらいます。身近な化学製品に注目するのも良いですし、化学のものづくりを幅広に捉えた対象(例えばエネルギーや料理など)に設定するのでも構いません。 (授業の目標) ・環境に優しいものづくりを目指す化学の考え方に触れ、課題の発見と解決策の提案ができるようになる ・自身の考えを他人に伝え、また他人の考えを理解し、それらを課題解決等に役立てるコミュニケーションの基礎を身につける 考える タベース」を実践する アプローチを習得する。 松脇 貴志 合田 和生 秋月 信 農学部 生産技術研究所 工学部

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る