2022Sシラバス
39/364

初年次ゼミナール文科 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 1910〜1945年、日本の植民地支配下にあった朝鮮半島、朝鮮民族、そこで暮らした日本人の歴史について学ぶ。その際、個人の伝記や回想、聞取りからの証言など、ライフヒストリーの史料を用いる。それをもとに、植民地支配が人びとにどのような影響を与えたのか、そこでの社会活動、人びとの生活、意識がどのようなものであったかを把握し、議論していく。 その際、関連するほかの史料を参照して、書かれていることの正確性や書かれていない事実、そのことの意味などについても把握してく。そうした作業を通じて、歴史学の初歩的な手法を習得する。 【学術分野】歴史学 【授業形態】ディシプリン型 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 17世紀の哲学者スピノザの主著『エチカ』を、いくつかのテーマを通じて読んでいく。『エチカ』は難解な哲学書として知られている。実際、何の準備もなく冒頭から読み始めるならば、最後まで読み通すのはなかなか難しいであろう。そこでこのゼミではテーマごとに対応する箇所を取り上げた独自の読解プログラムを作り、それに基づいて『エチカ』の全体像に近づくことを試みる。身体、精神、意志、意識、善悪、原因、目的、徳などのテーマが取り上げられる予定である。最終的には、アントニオ・R・ダマシオによる脳神経科学へのスピノザ哲学の応用にまで話を進めたい。現代の哲学としてスピノザ哲学を経験することがこのゼミの最終的な目標である。 【学術分野】哲学・科学史 【授業形態】文献批評型 時間割曜限 コード グループ2 1年 文一二(10,19,26-27)文三(7,9,13) 31705 火 1 授業の目標・概要 【共通目標】 31706 火 1 授業の目標・概要 【共通目標】 31707 火 1 授業の目標・概要 【共通目標】 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 「心理学」と聞いて、何をイメージしますか? 心理学という学問の中には、臨床心理学、教育心理学、認知心理学、感情心理学、学習心理学、生理心理学、などなど、多くのカテゴリーに分かれています。そして、それら全ての分野において、科学的手法を用いた研究が行われています。 担当教員は、感覚知覚に関する脳情報処理を専門としており、脳機能計測や行動実験により研究を行っています。 この初年次ゼミナールでは、身近なテーマに対して仮説を立て、実験を計画して実施し、結果を解析して報告する心理実験の一連の流れを経験しながら学びます。 日々の暮らしの中で不思議に思っていることを、いかに科学的な実験手法に落とし込んでいくか、楽しみながら学べるようなゼミにしたいと思っています。 【学術分野】心理・教育学 【授業形態】ディシプリン型 講義題目 ライフヒストリーから学ぶ植民地朝鮮 スピノザ『エチカ』研究 心理実験初級 担当教員 外村 大 國分 功一郎 四本 裕子 所属 歴史学 哲学・科学史 心理・教育学

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る