2022Sシラバス
281/364

1年 文科 理一(34-39)理二 三(17-20) 2年 文科 理一S 1年 文科 理一(11-12,18-S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 S 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 F(数理・情報) 31054 講義題目 授業の目標概要 31227 講義題目 授業の目標概要 31446 講義題目 授業の目標概要 開講 開講 開講 統計学入門 本講義では、初めて統計学を学ぶ学生を対象に、データ解析・統計学の考え方と実際について、その基本事項を解説する。対象は文理を問わない。専門学部で諸科学を学ぶ際に特に重要な、確率分布(=現象のモデル化)、独立同一分布性(=同一条件の下での繰り返し実験)、統計的推測(=データから母集団への推論)の考え方を理解することに焦点を当てる。 基礎統計 統計学とは、調査や実験で得られたデータを基に、そのデータを生み出した背景因子の関係を推測する方法を提供する学問である。本講義は、統計学に初めて触れる初学者を対象に、統計学とデータ解析の基本的な概念と手法を紹介する。 計算の複雑さと形式的意味論 計算は、小学校で学ぶ四則演算から始まって、高校までに多項式・関数そしてその微分・積分など様々なものを学ぶ。高校では、教科情報でコンピュータによる計算も少し学び、プログラミングも経験しているだろう。大学では、より高次の計算を対象として学び、情報科学技術が社会基盤となった現代における基盤的学問として理工系分野ではどの分野でも、社会科学分野でもかなりの分野で勉学してくことになる。 本講義は、情報科学の立場から、計算を科学していく。計算とは、何らかの機構を用いて入力情報から所望の条件を満たす出力情報を得る過程であり、人間が自ら能動的に得ることができる操作である。その立場からは、自然界の種々のことも計算という観点で解釈して、新たな世界を開くこともできる。ここでの計算は、高校までのものと違い、理論として確固たる基盤をもつ対象であり、その神髄を知ることは次世代の情報科学技術を創出し、今とは違った情報社会を構築していくことにつながる。 講義は、大学1,2年次の学生を対象に、このような計算の理論をわかりやすく講究し、人類が自ら操作して得る新たな科学としての情報科学を理解することを目指す。計算の理論を学ぶことにより、知能に関する研究も自らの視野に入れることができるようになり、そのような方向も示すことにより、初学者を計算と知能を最先端で研究する情報科学の理論にいざなう。 授業科目名 基礎統計 授業科目名 基礎統計 授業科目名 計算の理論 担当教員 倉田 博史 担当教員 宮田 敏 担当教員 今井 浩、小林 直樹 所属 曜限 経済・統計 金 2 所属 曜限 経済・統計 金 5 所属 曜限 理学部 25)理二三(9-10) 2年 文科 (1-4,7,9-10,19) (11-12,15-19)理二三(11,15,20-22) 対象 理一(8-10,13-14,28)理二三対象 対象

元のページ  ../index.html#281

このブックを見る