2年 文科 理科 火 2 S 2年 文科 理科 金 2 S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 S 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 E(物質・生命) 30367 講義題目 授業の目標概要 31111 講義題目 授業の目標概要 31441 S1 講義題目 授業の目標概要 31444 講義題目 授業の目標概要 開講 開講 開講 開講 植物科学 植物学の基礎的なことを学ぶ。植物の分類、形態、生理反応などを概説する。 食に関する生命科学 食は、ヒトの生命活動に不可欠であり、栄養素の供給のみならず、香りや味覚を介して感覚を刺激し、さらに体内において疾病の発症を遅延・予防する機能性も発揮する。また一方で、バランスを欠いた食生活は糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の原因になっており、生活習慣病に起因する疾患は世界の主要な死因の一つとなっている。本講義では、食の持つ多様な機能について、多面的角度から学ぶことを目標とする。 森の生物学:共存する森林生物 授業の目標,概要 森林は,生物多様性のもっとも高い生態系のひとつである。そこでは,多種多様な植物,動物,微生物が互いに影響(相互作用)し合いながら,それぞれを取り巻く環境条件に適応して繁殖し,共存している。 森林内の植物は,取り巻く光環境や水環境に自らを適応させ,光合成により有機物を生産して,森林全体の物質収支を支えている。動物は,その植物を食べて有機物を得ている。さらに,植物や動物の遺体を分解して有機物を無機化するのは,菌類などの微生物の役目である。分解された有機物は,やがて再び植物によって有機物へと合成されていく。こうして,森林内で主役を演じる三者の間を有機物が巡っていくが,有機物の受け渡しに平行して,三者の間では,様々な相互作用が起こっている。例えばナラ類は,異なる光条件下でそれぞれの環境に適するよう,生理機能や樹形を変化させる。また,ブナアオシャチホコやスギカミキリはブナやスギの葉や幹を餌にするが,樹木は摂食を防ぐ様々な仕組みを発動して危害を抑制する。森林内には,植食性動物だけでなく,動物や菌類を捕食したり寄生したりする動物も多数生息しており,それらの間でも多種多様な相互作用が繰り広げられている。一方,林床の落ち葉や枯れ木には,腐朽菌が生息しており,有機物の分解を進めている。その他微生物には,マツタケのようにマツの根に共生して植物の生長を助けたり,逆にならたけ病菌のように様々な樹木に甚大な病害を与えたりして,直接的に樹木と相互作用するものもいる。 この講義では,このような森林で見られる樹木の環境への適応と植物-動物-微生物間の複雑な相互関係を,多面的に紹介し,解説する。 授業科目名 植物科学 授業科目名 植物科学 植物の不思議を考える 植物に関するさまざまな内容を幅広く理解することを目標とします。 基礎科目としての生命科学を履修した基礎の上に,植物特有の現象に焦点を当てながら,植物の形態,生理,生化学などを中心として学習することになります。植物の進化や環境との関係,人間社会との関係などについても扱います。 授業科目名 食の科学 授業科目名 森の生物学 担当教員 末次 憲之 担当教員 佐藤 直樹 担当教員 山内 祥生 担当教員 久保田 耕平 所属 曜限 生物 所属 曜限 生物 所属 曜限 農学部 所属 曜限 農学部 対象 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#267