1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 S 1年 文科 理一 2年 文科 月 1 1年 文科 理一 2年 文科 金 2 1年 文科 理一 2年 文科 月 1 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 E(物質・生命) 31449 講義題目 授業の目標概要 30032 S1 講義題目 授業の目標概要 40122 S2 講義題目 授業の目標概要 40002 S2 講義題目 授業の目標概要 開講 開講 現代生命科学Ⅰ(文科生、理一開講 現代生命科学Ⅰ(文科生、理一開講 現代生命科学Ⅱ(文科生、理現代生物学/Modern Biology 現代生物学の目標は、生命現象の基本原理(普遍性)と多様性がどのような仕組みで生み出され、また、それらがどのような過程を経て進化してきたのか、という問題について、本質的理解を得ることにある。このため多様な生命現象を対象として、分子・ゲノム、オルガネラ、細胞、組織、器官、個体、集団に至るさまざまなレベルで研究がなされている。本講義では、今まさに進展しつつある最先端の生物学について、その基礎と発展を学ぶ。具体的には、理学部生物学科で人類学・動物学・植物学の各分野を担当する教員が、それぞれの専門研究分野について概説した後、当該分野の最新の研究成果を紹介し、今後、解決されるべき重要課題について講義する。この講義を通じて生物学の面白さを見出し、人類発展における生物学の意義を考えてもらうことを期待している。 ヒトを中心とした生命科学 われわれ人間にとって一番身近な生き物はヒトです。この講義ではヒトの話題を中心として、生命科学の現在の進展状況について概説していきます。総合科目の観点から、このくらいのことは知っておきたいという内容を授業で取り上げ、それについて科学的に論じられるようになることを目標とします。 現代生命科学 生命科学の進展は我々の予想をはるかに上回っています。それでも「生命とは何か」といった根本的な問題や、新型コロナウイスルへの対応等、解決すべき点が多々あります。社会に生命科学の知識を還元するためには、文系・理系の枠を超えた知の構築が必要となります。「生物学のようなサイエンスを暗記物にしてしまった」これまでの日本社会の風潮により、文系の人によるサイエンスの理解と理系の人によるサイエンスの理解が大きく乖離してきました。このサイエンスの理解の乖離が、1980-90年代以降、日本がより高い水準の技術立国へと躍進する機会に、官民が(結果として)正しい判断をできず、テクノロジーに関する競争力低下の一因という可能性があります。ウイルス操作技術・原子力の平和利用など、日本社会で科学的な議論が熟さないのもこうした理解の乖離が一因とも考えられます。本講義では、知識偏重ではなく、「生命とは何か」を考えつつ、原理原則やメカニズムの理解から生命システムを説明する努力をしましょう。こうする取り組みで、「生物学を暗記物にしてしまった」ことで日本社会に残る多くの課題を払拭するヒントを得ましょう。 植物が周囲の環境とどのように会話して形をつくるのか? 植物の発生現象に関するさまざまな内容を理解することを目標とする。 植物特有の発生現象に焦点を当て、環境に応じて姿・形を変えていく植物の発生の面白さを学んでいく。単なる知見の紹介にとどまらず、研究の内容や歴史に触れながら講義を進めていく。 授業科目名 現代生物学 授業科目名 生) 授業科目名 生) 授業科目名 一生) 担当教員 近藤 修 担当教員 笹川 昇 担当教員 矢島 潤一郎 担当教員 阿部 光知 所属 曜限 理学部 所属 曜限 生物 所属 曜限 生物 所属 曜限 生物 対象 対象 理一 対象 理一 対象 理一
元のページ ../index.html#265