総合科目 A(思想・芸術) 31411 S 31781 S 講義題目 思想史のなかの「精神分析」 授業の目標概要 〔内容〕十九世紀の終わりに神経症の治療法として登場した精神分析は、二十世紀以降人文諸学のさまざまな分野において参照されるようになり、その発想や概念の理解は、現代思想の展開を理解する鍵の一つとなっています。この授業では、精神分析学がそうした位置を占めるようになった歴史的な経緯を、特に創始者フロイトからそのフランスにおける展開に注目して辿りつつ、その基本的な発想や概念を、精神分析学内外のさまざまな文献に即して紹介します。さらに講義では、このアプローチが一般に現代の「こころ」をめぐる議論において提起するさまざまな問題や、隣接領域との歴史的あるいは今日的な関連についてもお話ししたいと思います。 言語の多様性から考える言語学 講義題目 授業の目標概要 世界には6000から7000ほどの言語が存在すると言われるが、その構造は言語ごとに異なり、多様である。たとえば、「花子さんが (S) みかんを (O) 食べた (V)」という内容を伝えるために、日本語のように SOV 語順をとる言語もあれば、英語のように SVO 語順をとる言語も存在する。さらには VSO、VOS、OSV、OVS といった語順も存在し、多様である。しかし、完全に不規則というわけでもない。実は SOV 言語と SVO 言語だけで世界の言語の 80% 以上を占めており、人間の言語に「SがVに先行する」「VとOが隣接する」という傾向があることが分かっている。このような言語の特徴は、世界の言語を幅広く観察することによって初めて知ることができる。 このような言語の多様性の問題は、言語を科学的に探求する学問である言語学 linguistics の研究課題のひとつであるが、この授業では、この言語の多様性に注目しながら、言語学という学問体系の導入をおこなう。世界のさまざまな言語の例をとりあげ、世界の言語の驚くべき多様性について学びながら、言語学とはどういう問題に取り組んでいるのかを議論する。 現代形式論理学入門 もに、意味論の意義についても理解することを目指す。時間が許せば、若干の進んだ話題にも触れる。 時間割コード 時間割コード 30028 S 記号論理学Ⅰ(理科生) 岡本 賢吾 記号論理入門 - 命題論理・一階述語論理の証明論・意味論と、一階理論の代表的諸事例 講義題目 授業の目標概要 記号論理の体系として現在最も標準的となっている、G・ゲンツェンが開発した「自然演繹(NJ/NK)」を、初歩から丁寧に学び、実際の証明構成を行えるようにする。命題論理、一階述語論理と順を追って検討し,正規化・健全性・完全性など、メタ論理の基本的話題を学んだ後、実際的な数学的応用(公理的集合論,順序集合論の初歩など)をいくつか見た上で、形式的自然数論(ハイティング算術/ペアノ算術)に進み、数学的帰納法を含む証明構成を詳しく分析する。論理学、哲学、計算機科学に関心のある人、またより一般的に、数学の論理的構造をよく理解したい人にとって、様々に有用な事項や興味ある情報が提供されるだろう。 時間割コード 31231 S 記号論理学Ⅰ(理科生) 齋藤 浩文 講義題目 授業の目標概要 現代形式論理学の基礎としての命題論理・述語論理について、自然演繹の体系を通して学び、証明の方法に習熟するとと時間割コード 31093 S 記号論理学Ⅰ(文科生) 藤川 直也 記号論理学の基本を学ぶ。 講義題目 授業の目標概要 古典命題論理、いくつかの多値命題論理、様相命題論理、古典一階述語論理について、その統語論、意味論、タブローを習得する。上記の論理のそれぞれについて、モデルを用いた妥当性の証明、反例モデルの構成、タブローによる証明ができるようになることを目標とする。 時間割コード 開講 授業科目名 言語文化論 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 精神分析学 担当教員 長屋 尚典 担当教員 担当教員 担当教員 担当教員 原 和之 所属 文学部 所属 哲学・科学史 所属 哲学・科学史 所属 哲学・科学史 所属 哲学・科学史 金 5 月 1 金 5 金 2 火 5 曜限 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 理科 2年 理科 対象 1年 理科 2年 理科 対象 1年 文科 2年 文科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科
元のページ ../index.html#239